出版社内容情報
「ストラスブールの誓い」に立ち会った年代記作者ニタール、見知らぬ女の顔を探し求め彷徨するアルトニッド。反復する誕生、鏡像のような双子。カロリング朝を舞台に、史実と虚構を断章形式で織り交ぜ、フランス語の起源に肉薄する謎めいた小説。
パスカル・キニャール[パスカルキニャール]
原著
博多かおる[ハカタカオル]
翻訳
内容説明
「ストラスブールの誓い」に立ち会った年代記作者ニタール、見知らぬ女の顔を探し求め彷徨するアルトニッド。反復する誕生、鏡像のような双子。カロリング朝を舞台に、史実と虚構を断章形式で織り交ぜ、フランス語の起源に肉薄する謎めいた小説。ヨーロッパの揺籃期を見据え、土地に宿る言葉と記憶を行き交い、ありのままの涙を湛えた、アンドレ・ジッド文学賞受賞作。
著者等紹介
博多かおる[ハカタカオル]
東京大学卒業、同大学大学院およびパリ第七大学大学院博士課程修了。博士(文学)。上智大学文学部フランス文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケイ
114
アーサー王の頃、フランスではフランク王国の基礎が出来てくる時代に、伝説とフェアリーテイルをキニャールが作り上げる。若さと美しさは神秘だが、剥いでしまえば見えるものは愛かグロテスクか。愛のゆえであれ、奪われたのであれ、行為の後で命が生まれる。子孫ができる。そして、愛も裏切りも、失望や哀しみも、あきらめとなる。マホメットの民と戦い、国境をまもり、息子を失う。途切れ途切れの伝説を聞かされたあとに、歴史的な話になるのが心地よかった。2018/07/11
Naoko Takemoto
12
フランスではアンドレ・ジッド賞を取得したというが、翻訳は困難を極めたと思われる。フランク王国の歴史と叙情的な散文が続き、マニア向けパスカル・キニャールという感あり。そんな中、人間的リアリズムで登場するのが超猫好きのリュシウス修道士。鳥好きの修道士が言う「リュシウス修道士は言いました。猫が好きでない人間は、例外なくみな、自由を嫌悪する者であることがわかった。」そう言いたい気持ちがわかる。万物を愛する気持ち、失う悲しさ。その繊細で純粋な気持ちは、この抒情詩の美しい表現に匹敵するものに違いない。2018/06/14
NY
10
シャルルマーニュとその子孫の時代の西ヨーロッパ。キリスト教は広まっていたが、国や言語、都市の姿はまだ曖昧で、人間と民族、自然と動物が主役だ。これらが渾然一体となり、ノルマンディー生まれの作者キニャールに宿って、時空を超えた不思議な物語が生まれた。そんな印象だ。その中で、黒猫を愛したリュシウス修道士だけが、現代的な感覚で認識可能な存在のように思える。サン・リキエ修道院もいつか訪れてみたい。2019/08/25
訃報
7
歴史を語る離れた叙述でありながら、詩でもある。静謐で、時に残酷で、情熱的で、たとえようもなく美しい。こんな小説が読みたかった。話の三割も理解できてないけど、そこじゃないんだよな。自分が断章形式フェチなのは自覚していたが、断章なら何でもいいというわけではない。この小説の断章は、今まで読んできた中でいちばん理想に近いものだったと思う。2020/04/16
miaou_u
4
[『どこ』はどこ?『いつ』はいつ?『なぜ』はなぜ?] これが、この歴史絵巻の全てのテーマに思える。アンジルベール伯の「まったく、年を重ねていっても人はたいしたことを学ばないのかもしれない」という言葉や、「空腹、眠気、欲望の輪の中をわたしたちは巡っている」、これは作家自身の、混迷を極めるこの世界に対する嘆きなのではないだろうか。生命、言葉の栄枯衰退の乾いた人の輪廻の涙は、自然の息吹の中へと溶解し、大河と化す。創世から絶え間なく繰り返す過ちの濁流に飲み込まれぬよう、こう叫ぶのだ。『魂を引き止めよ!』。2018/07/15