〈叢書〉人類学の転回
インディオの気まぐれな魂

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784801001367
  • NDC分類 389.62
  • Cコード C0010

内容説明

「人類学の存在論的転回」を主導する著者の初期の代表作。16世紀、ブラジル沿岸部に住んでいたインディオ・トゥピナンバは、当時のイエズス会宣教師たちには御しがたく、耐えがたい民であった。彼らが見せる「気まぐれさ」ゆえに…。宣教師たちによって残されたテクストを丹念に読みながら、彼らとはまったく異なる方法で、インディオ・トゥピナンバの社会哲学や“存在論”を鋭く読み解く。

目次

一六世紀ブラジルにおける不信仰の問題(宗教体系としての文化;地獄と栄光について;楽園にある区分;信仰の困難について)
トゥピナンバはいかにして戦争に負けた/戦争を失ったか(時間を語る;古い法;記憶の汁;強情な食人者たち;気まぐれさをたたえて)

著者等紹介

カストロ,エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ[カストロ,エドゥアルドヴィヴェイロスデ] [Castro,Eduardo Viveiros de]
1951年、ブラジル・リオデジャネイロに生まれる。リオデジャネイロ連邦大学ブラジル国立博物館教授。文化人類学者、民族誌学者。アマゾン地域の先住民研究を専門とする

近藤宏[コンドウヒロシ]
1982年、静岡県に生まれる。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。現在、国立民族学博物館外来研究員、立命館大学非常勤講師。専攻、文化人類学・南米低地民族誌

里見龍樹[サトミリュウジュ]
1980年、東京都に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員。専攻、文化人類学・メラネシア民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三柴ゆよし

17
おもろ。16世紀の宣教師を悩ませたブラジル先住民トゥピナンパの「気まぐれさ」の正体を解き明かす、というよりは、端的に「他者との関係性」についての書物である。敵を殺し肉を食う、食われた側は復讐に燃え、次の戦争では食った側を殺し肉を食う。そしてまた次の戦争では……という応酬をひとつのコミュニケーションと捉える。あなたと対峙したとき、はじめてわたしはわたしであり、あなたを殺し、その血肉を取り込んだとき、はじめてわたしとあなたの記憶は生き続ける。「開かれ」の過剰な形式としての食人。2021/03/18

roughfractus02

7
人は見たいものを見る。16-7世紀の宣教師たちが手を焼いたインディオたちのインコンスタンシア(気まぐれ)を、著者は西洋のキリスト教徒文化を見直す基点と捉える。インディオたちは宣教師の言うことを聞くようで、すぐそれを忘れるように食人、復讐、捕虜の殺人を繰り返す。ブラジル人人類者の著者は問う。宣教師たちがこれらを「悪習」と捉えたキリスト教的フィルタとはどんなものか? 彼らが出会った社会が西洋の影に留まらず実体であると認めるなら、両者の出会いは西洋的またはインディオ的「他者」概念を相互に変容させたのではないか?2024/06/20

袖崎いたる

7
宣教したら素直に言うこと聞いてるように見えてすぐに手のひら返しをするインディオたちのイデオロギー分析。他者との関わりかたにおいて、彼ら(のイデオロギー)は気まぐれにならざるを得ないのだと喝破する。食人もインディオにとっては他者との、もしくは社会と関わる一環となる。他者への過剰さがそれなのであって、コミュニケーションの貧困によって人を食うのではないという。彼らは食物を食べるのではなく、記号を食べているのだ、と。気まぐれな彼らにとり、他者とは問題なのではなく答えであり、自分を映す鏡なのではなく目的地なのだ、と2021/08/21

s_i

4
他者なき世界の思考不可能性2015/11/22

V

1
「食人」があるのではなく、「食人的な関係」がある。とし、その象徴的・神話的意味を導く。 ざっと読んだだけでもおもしろそうだが、私にとって「いま」読むべき本ではない。2018/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9894395
  • ご注意事項

最近チェックした商品