二宮先生語録

個数:

二宮先生語録

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 00時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 372p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784800912374
  • NDC分類 157.2
  • Cコード C0095

内容説明

「報徳秘稿」として、明治に至るまで門弟の座右に秘められていた草稿。全471章から成る幻の名語録を復刻。二宮尊徳が遺した語録の精髄。

目次

巻1(世界と文化の開びゃく;天祖のあしあと ほか)
巻2(忠孝を知慧とする;高い山から谷底見れば ほか)
巻3(人心危く道心微かなり;誠なれば明らかなり ほか)
巻4(大久保彦左衛門の深慮;大久保忠隣への親書 ほか)
巻5(武王の討伐を批判する;聖人の道と子どもの遊び ほか)

著者等紹介

斎藤高行[サイトウタカユキ]
1819‐1894。文政2年生まれ。江戸後期‐明治時代の農政家。陸奥中村藩(福島県)藩士。二宮尊徳の高弟。嘉永4年から叔父富田高慶をたすけ、中村藩領で報徳仕法を指導した。維新後、興復社、相馬報徳社を設立。明治27年没。通称は粂之助

佐々井典比古[ササイノリヒコ]
1917‐2009。大正6年佐々井信太郎の長男として小田原に生まれる。昭和16年東京帝国大学法学部卒業。17年内務省採用、間もなく応召。神奈川県研修室長、人事課長、労働部長、総務部長、副知事、神奈川県内広域水道企業団企業長を歴任。58年より報徳博物館長・一円融合会、財団法人報徳福運社・財団法人大倉精神文化研究所各理事長を歴任。平成21年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

n-shun1

0
ところどころ二宮翁夜話と重なる。同じエピソード。弟子がそれぞれに書いているし,同時期に一緒に聞いたのかもしれないし,尊徳が繰り返し話していたのかもしれない。積小為大,譲道,分度,一円融合,悟道と人道の違い,禍福や男女,親子,君臣,この世は対となるもので作られている=故に中こそ至高,種草花実はいずれも同じもの,等のお話。尊徳は酒を飲まないというのが発見だった。父親は酒が好きで,小さい頃の父親のために酒を買ってくるエピソードもあるが,酒にも徳はあるが,それを上回る悪徳になりがちとのこと。法が廃れると。反省。2024/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16303996
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品