内容説明
かんたんストレッチでみるみる治る!5秒できれいな姿勢を手に入れよう!腰痛、肩こり、頭痛、不眠、ストレス、スッキリ解消。身体の不調が消える!疲れた身体がよみがえる!
目次
第0章 美しい姿勢と「ねこ背」
第1章 なぜ「ねこ背」になるのか
第2章 「ねこ背」を治す3つの要素
第3章 「ねこ背」を自分で治す基本ストレッチ
第4章 「ねこ背」を治す生活習慣
第5章 「ねこ背」にならない予防ストレッチ
第6章 「ねこ背」を治せば身体の不調が消える
著者等紹介
伊東稔[イトウミノル]
1968年、大阪府大東市生まれ。整体師。カイロプラクター。2000年、カイロプラクティック伊東開院。大学卒業後、会社員時代を経て、心身の健康増進の普及を生涯の仕事とするべく施術業界に入る。院内の施術だけでなく、「簡単に姿勢がよくなり体が軽くなる」ストレッチの指導や講演も各地で行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山羊
8
猫背の解消には日常生活の中にストレッチを盛り込むのが一番。仕事をしながら、snsを観ながら、読書をしながらストレッチしよう。行動習慣として身に付くまで60日継続してみます☺2020/07/24
えたにてぃ
6
ねこ背は肩こりや腰痛などの身体の不調につながる悪い姿勢。なぜねこ背になるかというと、日常の生活では関節の可動範囲のうち少ない範囲でしか動かさないため、筋肉の伸び縮みも十分に起きないため柔軟性が失われるから。ねこ背が筋の柔軟性低下で生じるのであれば、ストレッチしたらいいよね!というのがこちらの本のスタンス。紹介されているストレッチは日々の生活の中で楽しくできるものばかり。楽しいと継続できる。楽しくストレッチして、ねこ背とサヨナラして調子のいい体、疲れにくい体、美しい体を手に入れよう。2017/06/18
Koji Takahashi
5
【ちょい足しで日々の生活が楽になるかも!】 身体硬いっ! 畳の上で過ごしていると股関節や腰が痛くなる。 右肩腱板断裂の手術後リハビリし、筋トレして筋力は戻したけど柔軟性がなく肩コリする。 知ってました、不調の原因。 でも何もしていなかった… 沢山やるなんてすぐには無理。 1.キーワードは「ちょい足し」 一回の量を増やすより、一回5秒でも回数を増やす。 2.決められたフォームだけでなく、ちょっとした動きにも意識する。 歩いているときも、ちょぅと歩幅を延ばして「今太腿の前が伸びてる」みたいな事を増やす。2017/06/18
toddJPEN
3
初めて「猫背」をテーマに絞った本を読んだ。ストレッチをこまめに行うのが吉。下半身の筋肉も気を付ける。深呼吸は大事。肩こりがあるから猫背になる。猫背は今までの生活の集大成で結果である。2017/10/21
SNOOPY
1
猫背は、姿勢が悪いからだと思っていたのですが、全身の筋肉の柔軟性が悪くなることでおきていたのですね!ストレッチの大切さを知りました!2020/06/29
-
- 和書
- ジャングル チンパンジー