リスキリング 人材戦略編 ―AI時代の組織の未来を創るスキル改革

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

リスキリング 人材戦略編 ―AI時代の組織の未来を創るスキル改革

  • 提携先に32冊在庫がございます。(2025年10月10日 07時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800593436
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C2034

出版社内容情報

リスキリングとは「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」であり、岸田元総理が所信表明で演説して以降、国や自治体、企業などで具体的なリスキリングの流れや取り組みが始まっています。

これまでは、まだ流行語的な扱いに近かったリスキリングですが、最近では本来の「企業や自治体に実施責任がある」という意味の通り、企業や自治体からの問い合わせが増えており、各種人材系企業が対応するサービスを提供し始めた状況にあります。

本書は、リスキリングシリーズ第3弾として「リスキリング」が企業や自治体に導入するにあたり必要なことを示した一冊です。これからリスキリングを実践しようとしている企業・自治体だけでなく、リスキリングに関連するサービスを提供する人や組織にも役立つ、実践的な一冊です。


【目次】

はじめに
第1章 リスキリング3・0の時代~スキルベース組織への変革の始まり~ 
1.リスキリング市場の形成と浸透の歴史
  リスキリング1・0の時代(2000~2010年代)EdTech(エドテク)市場の勃興?
  リスキリング2・0の時代(2010年代後半~2020年)~スキルテックの登場~
  リスキリング3・0の時代(2022年~)~スキルベース組織への変革~
2.スキルテックの進化
  なぜスキルテックに注目が集まっているのか 
  スキルテックが実現可能にすること 
3.スキルマネジメント手法の進化
  伝統的なスキル管理手法の根本的な課題 
  スキル情報を説明する14要素 
  「スキル寿命」を把握し、リスキリング戦略に反映する 
4.スキルベース組織への変革
  スキルベース雇用からスキルベース組織の形成へ 
  スキルベース組織とは 
  スキルベース組織の特徴 
5.スキルベース組織への変革のステップ
  スキルベース組織への変革の鍵を握る5つの実施事項
6.スキルベース組織への変革の取り組み事例
  デルタ航空?従業員に対しより透明性の高い公平な成長機会と報酬を実現?
第2章 企業変革とリスキリングする組織を創る7つのアクション
1.チェンジマネジメントと事業戦略
  リスキリングを進める大前提となるチェンジマネジメント
  チェンジマネジメントを遂行するための現状評価 
  チェンジマネジメントを加速させる経営者自身のリスキリング 
2.チェンジマネジメントとリスキリングの成功事例
  海外における成功事例
  日本における成功事例 
  チェンジマネジメントとリスキリングの成功の秘訣 
3.リスキリングする組織を創る7つのアクション
  制度:リスキリング成功に向けた組織設計 
  戦略:人事部と各事業部との連携 
  学習:テクノロジーの進化による学習デザインの再設計 
  評価:スキルの可視化 
  資格:組織内外における学習履歴、スキルの証明 
  配置:スキルの実践と配置転換 
  報酬:スキルに基づく昇給制度 
第3章 リスキリングで日本の未来を創る人材戦
1.技術的失業を防ぎながら徹底的な自動化
  本気のリスキリングが必要となる技術的失業の顕在化 
  誰もが自分の業務を自動化するChief Automation Officerへ 
  Automation skills(自動化スキル)の取得 
  失業なき成長分野への労働移動を実現する3つの方法 
  過渡期を支える仕組みづくり
2.少子高齢化を打破するロンジェビティ・スキルの習得
  超巨大市場ロンジェビティとは 
  組織のキャリア・ロンジェビティ人材戦略論(長く働き続ける技術)

目次

第1章 リスキリング3.0の時代~スキルベース組織への変革の始まり(リスキリング市場の形成と浸透の歴史;スキルテックの進化;スキルマネジメント手法の進化;スキルベース組織への変革;スキルベース組織への変革のステップ;スキルベース組織への変革の取り組み事例)
第2章 企業変革とリスキリングする組織を創る7つのアクション(チェンジマネジメントと事業戦略;チェンジマネジメントとリスキリングの成功事例;リスキリングする組織を創る7つのアクション)
第3章 リスキリングで日本の未来を創る人材戦略(技術的失業を防ぎながら徹底的な自動化;少子高齢化を打破するロンジェビティ・スキルの習得;AIロボット時代の人間に必要な「学際的スキル」;組織内リスキング推進責任者の任命とアドバイザー制度の運用)

著者等紹介

後藤宗明[ゴトウムネアキ]
早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーのグローバル部門役員を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用しスキルベース組織への変革を支援するプラットフォーム、SkyHiveH本代表に就任。石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、茨城県「いばらきリスキリング戦略アドバイザー」、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品