中山祐介の土地家屋調査士試験合格講 座試験に出る書式ひな形50

個数:

中山祐介の土地家屋調査士試験合格講 座試験に出る書式ひな形50

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月23日 21時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 360p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784800592606
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C2034

出版社内容情報

土地家屋調査士試験対策の人気講師による、「登記申請書」の出題パターンに対応するための速習テキスト!

国家資格である土地家屋調査士試験における記述式の問題において、もっとも配点が大きいのが、登記申請書です。そのため、土地家屋調査士試験の合格に近づくためには、事実関係から登記の目的を正しく読み取り、登記申請書を正確に書けるようにしなければなりません。
一方で、登記申請書には独特の言い回しが多く、不動産の表示欄の使い方に特徴があるものも多くあります。これらを本試験の緊張状態の中、正確に解答するためには、反復学習をすることで、反射的に解答できる力を養うことが重要です。

そこで、詳細な過去問分析や論点予想から、土地家屋調査士試験で出題が予想される登記申請書を50問セレクトしました。繰り返し学習することで、本試験における「分かっていたけど書けなかった」をなくすことができます。
これら50問の事例は、それぞれ、「登記記録」と「調査の結果」からなる問題パートと、解答パートである「登記申請書」からなります。そのため、「問題を見て、登記申請書が書けるか」を確認することができます。問題も登記申請書が最低限書ける程度にコンパクトになっているため、登記申請書の作成に集中して繰り返し取り組むことができます。また、従来の登記申請書の反復学習では、空欄の登記申請書を用いた記述の学習が中心でしたが、本書では赤シートを使って効率的に学習できるよう工夫いたしました。

さらに、事例ごとに、「作成のポイント」と「登記記録への反映例」を掲載しています。
「作成のポイント」では、注意すべき特徴的な添付書類や、登記申請書を中心とした周辺知識についてのワンポイント解説を盛り込みました。また、登記申請の前と完了後で登記記録がどのように変わるのか、可能な限り実際の登記記録を再現し、「登記記録への反映例」としてすべて掲載しました。これにより、登記記録自体や、登記記録の変化を問う出題にも対応することができるようになっています。

本書を活用して土地家屋調査士試験の合格をたぐり寄せてください。

内容説明

試験に頻出する登記申請書のひな形50パターンを収録!「事例」→「解説」→「作成のポイント」の流れで知識が定着!登記申請書による「登記記録への反映例」についても掲載!

目次

第1章 表題部所有者(表題部所有者の更正登記;持分の更正登記 ほか)
第2章 土地(公有水面埋め立てによる土地の表題登記;国有地を時効により取得した場合の土地の表題登記 ほか)
第3章 建物(建物の表題登記;所在の変更登記 ほか)
第4章 区分建物(区分建物の表題登記;法定代位による区分建物の表題登記 ほか)

著者等紹介

中山祐介[ナカヤマユウスケ]
アガルートアカデミー測量士・測量士補・土地家屋調査士試験講師。法政大学文学部地理学科を経て、東京都立大学大学院を修了(理学修士)。独学ながら土地家屋調査士試験に総合1位で合格。土地家屋調査士・測量士事務所を開業し、実務を執る。2018年よりアガルートアカデミー専任講師。「すべての受験生は独学である」の考えのもと、講義外での学習の効率を上げ、サポートするための指導をモットーに、高度な知識だけではなく、自身の代名詞でもある複素数による測量計算(「中山式」複素数計算)など、最新テクニックもカバーする講義が特徴。土地家屋調査士試験では、全国1位合格者を連続して輩出。日々、学問と指導の研鑽を積む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品