技術者のための伝わる!プレゼンテーション実践術―ロジック・主張を成果につなげる100のポイント

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

技術者のための伝わる!プレゼンテーション実践術―ロジック・主張を成果につなげる100のポイント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 04時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784800591265
  • NDC分類 507.7
  • Cコード C3034

出版社内容情報

昨今、ビジネスパーソンは組織の内外を問わず日常的に様々なプレゼンテーションを行う必要があります。社内会議や報告会などはもちろん、上司への日々の軽微な報告などもプレゼンテーション能力が必要です。また、技術者の場合、社外では学会や技術紹介、顧客への説明など、いずれも会社の代表としてのプレゼンテーション力が要求されています。
このように、プレゼンテーションは極めて重要なものなので、多くの解説書や研修、セミナー等が開催されています。しかし、その多くはフォントや色使いに代表されるスライドの作り方に重点を置いた小手先のテクニックに頼るものばかり。見栄えばかりの魅せるだけの小手先のテクニックでは人は納得せず、動いてはくれません。プレゼンテーションは、テーマ、ストーリー、論理構成が基盤であり、そこにセオリー、テクニックといった要素が加わります。そして、準備から本番のパフォーマンスに至るまで、様々なノウハウやコツ、ポイントを交えながら内容と相手に合わせたものでなければなりません。

本書は、単なる情報発信にとどまらない、理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わる論理的プレゼンテーションのノウハウを伝えます。基本的なテクニックや構想や内容の検討、ストーリーの組み立て、スライドの作成、そして本番の話し方や緊張の和らげ方、質疑応答などを解説します。また、類書ではほとんど触れられていない、実験結果や技術情報といった最も伝えにくい専門情報の伝え方についても解説します。
本書を読むことにより、①伝わるプレゼンテーション力、②説得力・承認獲得力、③ストーリー構築力、④人前で話すことを楽しむ自信、⑤聞き手を惹きつける伝え方、を身につけることができるでしょう。

内容説明

技術プレゼンテーションは段取りが9割!ストーリーづくり、スライドの考え方、本番時に気をつけるポイントを伝授します!

目次

第1部 理論編(技術プレゼンテーションとは何か;技術プレゼンテーションに必要なこと;技術プレゼンを成功させる事前準備;技術を伝えるためのキーポイント;技術・論理が伝わる構成と伝え方のテクニック;技術・論理が伝わるスライドテクニック;不安と緊張の克服;技術プレゼンに必要なコミュニケーション;技術者の論理と想いを伝える話し方・パフォーマンス;技術ディスカッションとしての質疑対応)
第2部 ケース編(ケーススタディ(1) ストーリー構成
ケーススタディ(2) 質疑)

著者等紹介

奥村治樹[オクムラハルキ]
ジャパン・リサーチ・ラボ代表。京都工芸繊維大学大学院修士課程修了後、東レ、松下電工、岩谷産業、マイクロ波化学等にて、研究開発とマネジメント、人材育成に従事。実務担当者から企画・研究開発部長等を歴任。大阪大学招聘研究員。広島大学大学院博士課程修了、博士(工学)。現在は、ジャパン・リサーチ・ラボ代表、大阪産業大学非常勤講師、群馬大学非常勤講師、接着学会ワーキンググループ学術委員、京都産業21相談員、滋賀産業支援プラザ相談員等を兼任。ベンチャーから大手まで、様々な規模の企業での豊富な実務経験を活かし、経営コンサルティング、技術コンサルティング、人材育成等を行っている。マネジメント系、スキル系などの実務系や、大学、学会等のアカデミズム系で、様々な講演やセミナーに登壇。学術論文、各種専門誌、専門技術書の執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くまの

0
全体的に他のプレゼンの本と相違ない内容だが、技術者に焦点を当てて「技術者プレゼンあるある」を述べながら内容が構成されていたのが個人的は良かった。技術者先行で聴者のことを置き去りにしてませんか?と自分に問い続けたい。2023/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21311731
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品