自分で治す!副腎疲労

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800307606
  • NDC分類 493.49
  • Cコード C2077

内容説明

ストレス過多で、疲れがとれない人必見!ストレスに勝つホルモン「コルチゾール」の分泌を司る臓器「副腎」。この副腎の疲労が引き起こすさまざまな症状は、食生活を中心としたケアでみるみる改善する!

目次

第1章 日本ではあまり知られていない副腎疲労とその症状
第2章 副腎疲労は腸から治す
第3章 今すぐ改善!実は副腎を傷めているNG習慣を見直そう!
第4章 今日からはじめる副腎ケアに効く14の習慣
第5章 名医がズバリ回答!副腎疲労のお悩みQ&A
第6章 副腎疲労を克服した4人のケース
付章 僕の副腎疲労経験からいえること

著者等紹介

本間良子[ホンマリョウコ]
スクエアクリニック院長。医学博士。埼玉県出身。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学病院総合診療内科に入局。米国抗加齢医学会フェロー、日本抗加齢医学会専門医。日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。夫の副腎疲労の罹患をきっかけに、アドレナル・ファティーグ研究の第一人者であるアメリカ人医師、ジェームズ・L・ウィルソン博士に師事する。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開業し、その治療と認知に日々尽力している

本間龍介[ホンマリュウスケ]
スクエアクリニック副院長。医学博士。東京都出身。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。米国抗加齢医学会フェロー、日本抗加齢医学会専門医・評議員。日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。自らの副腎疲労の罹患をきっかけに、アドレナル・ファティーグ研究の第一人者であるアメリカ人医師、ジェームズ・L・ウィルソン博士に師事する。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開業し、その治療と認知に日々尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aloha0307

12
腎臓の上にちょこんとある小さな副腎 生命維持&ホルモン生成にこんなにも重要だとは括目だ。 疲れがとれない 若いころの集中力・記憶力がない~自覚していることだが、この臓器と関連があったとは... でも、ごはん、パン、グルテン(炭水化物or小麦粉?)は体に良くないならいったい何を食べたらいいのかな??う~ん??2016/05/01

1(ФωФ)4

6
食生活、季節、身近な事からできる副腎ケアとても参考になった。2017/05/10

kanameai

4
病院にかかるほどではないけど、数々の不調。遅延型アレルギーがわかり、その対策もとって、快方には向かったけど、また、スッキリしない、うーむ、と悩んでいた時に副腎疲労にたどり着いて、これだ!となりました。基本食事療法なので、この本が教科書です。グルテンフリー、カゼインフリーに、止められなかったチョコレート、カフェインをかなり控えたら一気に楽になりました!2016/09/23

まり

3
起立性調節障害の子どもについて、副腎疲労の関連を疑っています。挙げられた内容の一つに、まさに!という症状の記述があり、ターゲットにするべきポイントが見つかりました。わかりやすく書かれていて、ありがたい。図書館で借りましたが、購入決定です。2017/07/03

てるみま。

3
自分に思い当たることがあり、副腎疲労が気になっていました。完璧主義は禁物!副腎ケアのための14の習慣は全て食習慣についてで、それほど取り入れるのが難しいとか、変わったことはありません。6割実行を意識するとよいそう。グルテンフリー・カゼインフリーはまずは第一。2016/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9870898
  • ご注意事項

最近チェックした商品