日本剣豪秘史―武士道・日本剣道の源流をたどる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800302595
  • NDC分類 789.3
  • Cコード C0021

内容説明

自らの命を一剣に託した剣豪たちは、いかにして日本史上に出現したのか!?日本刀を用いた剣豪たちの「実戦剣術」は、術から芸、そして道となり、人格の修養を旨とする奥深い日本文化へと昇華していった。

目次

序章 ようこそ「剣豪」ワールドへ
第1章 「剣」は歴史を動かしたか?(庶民剣士がきずいた幕末・維新の剣;歴史をぬりかえた暗殺剣;会津の秘剣悲話;戊辰戦争―二人の燃えつきた剣士;江戸三大道場の経営戦略)
第2章 真剣勝負を「科学」する(日本刀の実力を解剖する;「巌流島の決闘」と心理学;名勝負を「科学」する;「秘剣」の発想こぼれ話)
第3章 「剣豪」という生き方(剣豪と健康長寿法;剣豪の「性」の世界;老い方と死に方に見る剣豪の素顔;宮本武蔵の処世哲学を読み解く)
第4章 剣と禅と日本人(武士道と剣の道;なぜ剣は禅と結びついたのか;日本文化へと昇華された剣の道)

著者等紹介

渡辺誠[ワタナベマコト]
1945年台湾・高雄生まれ。作家。九州大学法学部中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

14
印象に残ったのは江戸時代の武蔵国近辺は旗本領が多い為、自衛の為に庶民にも剣術が広まった辺りや福澤諭吉が健康の為に居合をやっていた辺りかな。武蔵や柳生とかもっと調べれば面白いんだろうけど中々他ジャンル本との兼ね合いや時間の関係で上手くいかない2020/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7414479
  • ご注意事項

最近チェックした商品