内容説明
水まわりのトラブル、住まいの修繕、身のまわりのモノから自転車の手入れまで!コツが分かれば自分で直せる。
目次
1 あなたにもできる「水まわり」の修理(水道の水漏れチェックポイントは3カ所;快適で節約にもなる一石二鳥の混合栓の交換 ほか)
2 自分でできる「住まい」の修繕(張り替えせずに壁紙を補修する;柱のキズや穴を隠す ほか)
3 「身のまわり」を修繕する(割れたプラスチックを補修する;折れたプラスチックを補修する ほか)
4 「自転車」の手入れと修理(ブレーキの調整;500円でできるパンク修理 ほか)
巻末付録 そろえておきたい基本工具と正しい使い方(単純で手軽だが実は奥が深いドライバー;ボルト・ナットを扱うための基礎知識 ほか)
著者等紹介
片桐雅量[カタギリマサカズ]
1963年生。DIYジャーナリスト。青年海外協力隊での2年間の途上国生活で、DIYが持つ教育効果や創造性の創出、人種を越えたコミュニケーションツールとしての側面など、単に自作や自家修理などだけではない、DIYの様々な効果を認識する。帰国後はITコンサルタントや編集出版業を営む傍ら、DIYの紹介や指導による普及活動にも努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅわ
32
【図書館】雑誌の紹介記事を読み、興味をもって借りてきてみました。タイトルの通り、イラストをふんだんに使い、いろんなものの修理法を解説する実用書です。普段ならプロに頼んでしまいそうな 水まわりやフローリングの傷、壁紙やカーペット、ふすま、障子、プラスチック製品や傘修理、自転車の手入れ …etc みているととても簡単で私でもできそう!と思いました。防犯性の高い鍵に交換!なんて高等テクニック参考になります。ちなみに…こちらに紹介されている腕時計の電池交換ですが、本当にメチャクチャ楽で、頼むのの半額でできます♪2014/07/24
ねむねむあくび♪
30
図書館の新刊の棚で発見♪好奇心で借りてみたが、なかなか面白い。修理方法がイラストで分かりやすい!!難しそうな水回りでも、この本があれば自分でも直せそう~(^-^)フローリングやカーペットの凹みとか網戸や障子の張り替え、自転車や傘の修理まで。これなら、ちょっと自分でやってみようかな~と思わせてくれる、実用的な役に立つ本ですね2013/05/23
akinbo511
11
水道修理、障子貼り、ふすま貼り、壁のクロスや床の補修、プラスチックケースの補修、自転車の簡単なメンテなどを詳しいイラスト付きで解説。自転車メンテはシティいサイクルのタイヤ交換まで踏み込んでほしかった。 子供の頃、父が日常的にやってくれたことばかりで、見よう見まねでできるようなことが大半だった。我が子の世代にもちゃんと伝えてやらなければいけないと思った。 2014/07/02
amnioticfluid
2
プラスチックや傘の修理、フローリングの傷や鍵の交換など、「直ったらいいな」と「直らないかも」の境目にあるような部分にイラスト入りで食い込んでいく本。とにかくプロに頼むのの半額か、あるいは1.5倍ぐらいの値段でできることは多い。2015/06/08