宝島社新書<br> 戦艦「大和」反転の真相―海軍士官一〇四歳が語る戦争

個数:

宝島社新書
戦艦「大和」反転の真相―海軍士官一〇四歳が語る戦争

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784800284945
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

捏造された電文、謎の反転は司令部の芝居だった。戦艦「大和」副砲長・深井俊之助氏(元海軍少佐)による渾身のノンフィクション。戦艦「大和」「武蔵」ほか、残存全戦艦、ほぼすべての空母を投入した最後の大作戦・レイテ沖海戦において深井氏の乗る戦艦「大和」は敵輸送船団への突入を目前に、“謎の反転”を行う。司令長官・栗田健男中将はもちろん、かつて誰も語らなかった、太平洋戦争“最大の謎”の真相を、まさにその場にいた深井氏が、ついに語る。
そこには昨今の政治家の不祥事問題にも通ずる、日本海軍のある慣習が本質にあった。

内容説明

謎の反転は司令部の芝居によるものだった。太平洋戦争の敗色が濃くなりつつあった昭和19年10月、日本海軍は戦艦「大和」「武蔵」を中心とした全戦力をもってフィリピンに上陸する米軍を叩く作戦を敢行する。しかし、戦艦「大和」を主力とする艦隊は、米軍大部隊を目前に“謎の反転”を行う。元・戦艦「大和」副砲長・深井俊之助氏(元海軍少佐)による渾身のノンフィクション。司令長官・栗田健男中将はもちろん、かつて誰も語らなかった、太平洋戦争“最大の謎”の真相を、まさにその場にいた深井氏がついに語る。そこには現代の官僚や政治家の不祥事にも通底する、官僚機構でもあった日本海軍に蔓延していた問題点があった。

目次

第1章 海軍軍人への道
第2章 航空時代の到来と駆逐艦「初雪」の激闘
第3章 ソロモン諸島の攻防
第4章 「大和」乗艦ヲ命ズ
第5章 運命のレイテ沖海戦
第6章 栗田艦隊、反転す
第7章 終戦

著者等紹介

深井俊之助[フカイトシノスケ]
大正3年生まれ、東京出身。昭和5年、海軍兵学校に61期で入校、昭和9年に62期で卒業する。砲術を専攻し、巡洋艦「八雲」、戦艦「比叡」などを乗り継ぐ。昭和14年に南支方面作戦に参加。昭和16年の開戦を駆逐艦「初雪」砲術長で迎え、マレー沖海戦、エンドウ沖海戦、バタビア沖海戦、ガダルカナル島の諸海戦に参加。昭和17年、戦艦「金剛」副砲長として、レーダー射撃の実用化に関わる。昭和18年、横須賀の海軍砲術学校を経て、昭和19年3月、戦艦「大和」副砲長として、レイテ沖海戦におけるシブヤン海、サマール沖での戦闘を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yoshida

114
レイテ沖海戦での栗田艦隊の「謎の反転」。当該作戦に戦艦大和の副砲長として参加した深井氏の証言。出版時、深井氏は104歳。当事者達は鬼籍に入り、反論も出来ないが一定の納得感がある。レイテ殴り込み作戦は、帰還せず米軍輸送船団を粉砕するもの。栗田長官と大谷作戦参謀が①生還したい、②輸送船団ではなく敵主力と戦いたいが為に反転したと思う。その為に電文を偽造したのだろう。軍令違反に加え、囮となった小沢艦隊や他艦隊にどう申し開きをしたのか。レイテ突入は成功しても日本の敗戦は変わらないが、異なる歴史が生れたと思う。労作。2020/01/12

のっち♬

113
戦艦大和副砲長だった104歳の著者が明かすレイテ沖海戦の反転の真相。セイロン沖の過誤やセブの機密文書喪失など、身内に甘い海軍体質が来歴でも語られる。自分たちが命をかけて戦った戦争を動かしていたのは利己的な官僚機構だったことや、それが未だに「優秀な人が必要な力を出せる組織になっていない」現状が著者にとって「憤懣やるかたない」とのことである。写真と図を多用した理路整然とした説明で、物的証拠はなくとも電報捏造以外考えられない消去法に引き込まれた。「自分だけがかわいくて、他人に無関心では、さびしい人生ではないか」2022/01/09

yamatoshiuruhashi

49
「栗田艦隊謎の反転」は現代史、戦史に度々出てくる言葉である。なぜ栗田艦隊は作戦方針に反してまで突入しなかったのか。謎といえば謎だが著者が本書で書いたことが真実なら(多分そうだろう)、戦場離脱という自己保身、重罪であり、その後の多くの陸海軍死傷者に対する大きな責任を負う。昭和52年、栗田死亡の新聞報道でも「敗軍の将として、謎の反転について全く語らなかった」と言う内容だった。敵前逃亡をした艦隊司令部がその理由を語ることができる筈がない。海軍という官僚機構の過ちへの指摘は厳しい。2021/01/22

金吾

25
○著者の前半生の話全般が興味深いものでした。主題のレイテについても捏造という話は始めて聞きましたが、ありうる話だと感じました。海軍の下に厳しく上に甘いや福留中将のようにメンツを守るため平気で嘘をつく、捏造は今も日本社会に多々あるように感じ、民族的欠点ではないかなと思いました。2022/01/17

金吾

22
○読み終わってから再読に気づきました。官僚的な弊害や上に甘く下に厳しいというのは現在でも同じかなと思います。2024/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12931325
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品