- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
目次
第1部 大津いじめ事件からみえてきたもの―いじめ防止対策推進法の背景(人間存在への興味と関心―大津の中2男子いじめ自殺を取材して;「いじめ」による子どもの自死を防ぐために―いま、教師は何をすべきか)
第2部 いじめと向き合う教育の現場―その試み(いじめ予防はどのようにあるべきか―「弁護士によるいじめ予防授業」を通じた考察;いじめと向き合う教育実践―子どもと保護者そして教材)
第3部 いじめをなくす学校づくり・学級づくり(「いじめ」のない学校を作るにはどうすればよいか―「いじめ防止」に向けた北欧諸国の取り組みをもとにして;難題と向き合うもうひとつの学級づくり―子どもの現実と「学級崩壊」現象を重ね合わせて)
第4部 いじめのない学校と教育への想い(自死する子どもがいない学校と教育を実現してほしい)
著者等紹介
近藤庄一[コンドウショウイチ]
1947年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授、早稲田大学教師。教育研究所所長。専門は数学(代数学)
安達昇[アダチノボル]
1949年、京都府生まれ。元小学校教諭、早稲田大学教師教育研究所招聘研究員。「人権・いのち・人間関係」をキーワードに参加体験型の学習方法を取り入れた教材開発をしています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
-
- 洋書
- The Odyssey