内容説明
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ“本物”への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった―。
目次
「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える
第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win‐Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
著者等紹介
小山鹿梨子[コヤマカリコ]
まんが家。『別冊フレンド』(講談社)の読み切り「保健室の鈴木くん」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
354
本だととても長い印象だが漫画にすると分かりやすい。2016/06/25
三代目 びあだいまおう
270
我が人生のバイブル『7つの習慣』何度も読んで自身の行動指針にし、選択の基軸になっている『7つの習慣』 最近職場の中堅幹部が心を病み相談してきた。「重圧に耐えきれません(泣)」と。家庭も持ち、会社に期待され、でもそのプレッシャーに耐えかねて押し潰されそうになっている彼に自ら立ち上がるきっかけをあげたい!「ただ信じ、何も考えずにじっくりこの本を時間かけて読んでみな!」と促して約半月。彼に生気が戻ってきた!今は少しずつ『7つの習慣』本書を読み始めてるらしい。きっと彼は成長するだろう。きっかけの本書に感謝‼️🙇2019/05/21
morinokazedayori
236
★★★★★主体的になる、まず終わりを思い描く、最優先事項から取り組む、Win-Winを考える、相手を理解してから自分を分かってもらう、相手と相乗効果を創り出す、自分の器を育てる。これら7つを習慣化することにより、自分を高め、よりよく生きることができるという。コヴィーの7つの習慣を漫画で状況説明してから図解しており、非常に分かりやすく親しみやすい。それぞれの習慣にさらに具体的な説明もついている。一度に全部は大変だから、まずは意識的に「自分らしく主体的に」を増やしてみようと思う。2015/12/25
射手座の天使あきちゃん
217
スティーブン・R・コヴィーの「七つの習慣」の漫画解説本です 熱烈なファンがいるらしく、この本のWikipediaでの紹介内容には「宣伝広告的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。」ですって!(笑) でも要点はとっても上手に纏まっていて私にも分かり易かったですよん♪ 「もしドラ」程度には楽しめます(笑)。2014/07/18
森林・米・畑
199
原書が難しそうなので、漫画で大まかに内容を把握できたらと思い読んでみた。漫画と思っていたが、なかなか良く出来ているのではないか。◇高い成果を望めるようなPC(目標達成の為の能力やそれを可能にする資源)を得るためにはどうすべきか→自分自身を高めるしかない→それを叶えるのが『7つの習慣』なのだ◇2021/01/18