個別株の教科書―京都大学人気講義の教授が教える

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

個別株の教科書―京都大学人気講義の教授が教える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 16時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799330753
  • NDC分類 338.155
  • Cコード C0033

内容説明

株の長期保有で資産が増える!経済がわかる!iDeCo、新NISA、つみたて投資の次のステージを考えている人へ。日本生命の資産運用部門をへて京大で証券投資を分析・研究、60年間、市場と付き合う著者による株式投資の本質論。

目次

第1章 まずは個別株を買って始める
第2章 資産運用を考える
第3章 長期資産運用は経済成長で潤う
第4章 資産を分散させ、企業を選ぶ
第5章 企業の将来の可能性を評価する
第6章 投資信託と付き合う

著者等紹介

川北英隆[カワキタヒデタカ]
京都大学名誉教授。京都大学成長戦略本部・証券投資研究教育部門客員教授。1950年奈良県生まれ。京都大学経済学部卒業後、1974年に日本生命保険に入社。通商産業省(現在の経済産業省)派遣、ニッセイ基礎研究所金融研究部上席主任研究員、資金証券部長、取締役財務企画部長等を歴任。2003年3月、日本生命保険を依願退職ののち本格的に学会に転じる。中央大学国際会計研究科特任教授、同志社大学政策学部教授、京都大学大学院経営管理研究部教授等をへて現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロクシェ

16
評価【◎】著者は京都大学の名誉教授で株式投資歴は54年以上。バブル市場も経験しているため説得力がある。特定の「銘柄」や「投資手法」の言及はほとんどなく、あくまで「株式投資(個別株)とはどういったものか?」を終始アカデミックに解説している。大学の講義を文字で聞いている感覚が強く、そういう意味でも『教科書』と言える。ただ主観を排した客観的な表現と思いきや、著者の主観(日本株と投資信託に対して否定的)が随所に込められていて、投資本は偏っててナンボ、他者の「投資×人生」が垣間見れる優れたツールだなと改めて感じた。2024/10/25

アマノサカホコ

6
東大阪市図書館。経済成長している企業に分散投資をして長期資産運用をオススメしている本。企業を選ぶ事が重要で10年間の企業データを確認すること。売上高、営業利益、総資産が最低条件。売上が伸びROAの水準が高いか確認する。また通貨分散についても考えてほしいと述べている(円が弱いから)。企業の分析方法は投資初心者が実践するにはハードルが高すぎると感じた。それだけ企業をデータで知ることが重要なのだろう。個別株の教科書とあるが投資信託についても述べている。調べて分析する事が凄く好きな人なんだと思う2025/02/24

shun

4
長期資産運用はやはり大事 配当とは、企業経営者が「配当として支払うのが経営にとって適切だ」と判断し、株主に支払うものでしかない アマゾン、アルファベット、メタが無配 →赤字決算だから無配なのではなく、成長投資に資金が必要だからという理由で配当をしない2024/09/15

Kooya

3
日本生命の資産運用部門を経て学会に転じた筆者による株式投資の指南書。企業の成長期待を考慮し、長期的な目線で運用することの大切さを説いている。内容自体は特段目新しくはないものの、株式投資を行う際の要点として筆者が挙げた項目の中には、日常生活を送る上でも役立ちそうな考えがあると思った。また、分散投資の対象を増やし過ぎると効果が逓減し、リスク削減といった目的を果たせなくなるという主張は、何事もバランスが大事なのだということを改めて確認する機会となった。2025/03/20

Jack Amano

3
インデックス投資から一歩進んで個別株も買ってみたいと思い始めた人向けの本。細かい点では、異論も多々ありましたが、全体としての主張は、十分賛同できるものでした。ただ、これを読んですぐに個別株投資が出来るというレベルのものではない。しっかりと勉強する必要はあります。2024/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22098187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品