内容説明
あたふた、おどおど、スッキリ解消!「生の欲望」に素直になって毎日を行動的に生きる方法。人生が楽になる「心のコントロール術」気鋭の精神科医が教えます!
目次
第1章 不安と向き合うための10の基本(不安は生きる力になる;注目すればするほど不安はエスカレートする;不安に感情を支配されるとまちがった判断をしてしまう ほか)
第2章 不安に引きずられない14の方法(起こりうる結果を3パターンで予測してみる;一人で不安を抱えず本音で相談してみる;情報は自分から取りに行く ほか)
第3章 平常心で生きる10の方法(不安があっても、とにかく行動してみる;変えられないことは受け入れる;小さな不安を放っておかない ほか)
付録 不安を力に変えるちょっとした習慣
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャー
18
精神科医の著者が不安に対する考え方や対処方法を紹介した本。イラストを多用しながらわかりやすく説明されている。今できることを見つけて行動することで不安は和らぐ、落ち着いてほかの選択肢を見つける、不安に思うなら対策案を見つければよい、など、実際に不安に遭遇した時に対応するための考え方は参考になる。リスクを考えすぎて動かないよりは、ある程度のリスクを受け入れて行動するほうが良い。科学が発達すれば今の常識の大半は変わるという指摘は、目の前の常識に囚われすぎて生じる不安を見直す良い視点と感じた。2023/11/25
ひまり
7
こちらも、オススメされて読んでみた本。生きている限り不安がゼロになることはないっていう、ごく当たり前なことに気づかされたなって思いました。「不安な自分」っていうのも受け入れて、「なるようにしかならない」と気負わずにいられたらなと思います!2021/02/07
MK
4
2020年に発売された本。精神科医である著者が、不安と上手につきあうコツを書いている。 すべてに賛同できるわけではないが、共感できることが多かった。 個人的に特に印象に残ったのはP146の「自分の世界を大切にして孤独な時間を楽しむ」と、 P154の「具体的に書き出してみる」だった。 読みやすく、図解もあり、気軽に読めるのが良いと思う。 2024/05/07
ねっそ
3
キンドルアンリミテッド。なんか不安なときに読んだ。当たり前だけど忘れていた考え方に励まされて落ち着く。短いし疲れたときに読もう。不安なことは大概起こらない(仕事柄この考えはあまりよくないが)。物事は二面性。人は対して他人を気にしていない別に失敗したっていい。変えられないことを受け入れる(他人とか過去とか)。疲れてるときは休む。2023/10/25
克
3
問題には対策テクニックがある それを知っているかどうか? ◾️自分で動いて情報・テクニックをとりに行くことが大事 1楽観情報2悲観情報◾️どちらもとりに行きバランスを。 結果を3種類予測する 1最善の結果 2最悪の結果 3もっとも可能性の高い結果◾️解決できる・できない 解決できる可能性大・中・小 にわけ 優先度で取り組む◾️それでもできることは? ◾️不安は学びのチャンス 将来の目標(楽しみ)をもつ。ないなら日常の楽しみを見つける、作る。 ◾️一度で勝負しないで失敗したらどんどん可能性が上がる。2023/06/19