うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799323748
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C0030

内容説明

「薬を飲んでいるだけじゃ、どうにも良くならない…」「自分と同じ当事者が、どんなことを試してきたのか知りたい」「だいぶ良くなったけど、いまひとつ自信がつかない」そんな、うつ病に苦しめられながらも、自分を変えたいと考えている前向きな方々に少しでもヒントを与えられたら、という思いで、私のうつに「効果があったこと」「なかったこと」をまとめたのが、この本です。ぜひ、いろんな方法を試してみる感覚で、自分に合いそうなやり方を探してみていただきたいと思います。

目次

ツイッター
暗すぎない体験談
寝る
ハーブティー
愛犬
YouTubeを見る
趣味に没頭する
深い呼吸
甘いものを制限する
読書
記録をつける
抗うつ薬
カウンセリング
散歩
旅行
友人と遊ぶ
認知の改善
他人との比較をやめる
理解者の存在
自己理解
目標を立てる
思考をシンプルにする
普段合会わない人に会う
お金
フェイスブックとインスタグラム
散財
ゲーム
マンガ
アニメ
テレビを見る
食事の習慣を変える
筋トレ
メンヘラコミュニティ

著者等紹介

ほっしー[ホッシー]
ブログ「メンタルハック」主宰。心理学やメンタルハック(心の分析、改善)が大好き。新卒でIT企業に就職し、たった半年でうつ病を発症(現在は、安定した寛解に近い状態に)。休職後に退職。その間Twitterで情報収集をし、病識を深める。ブログやSNSを駆使し、新しい時代の働き方・生き方をメンタル疾患持ちの視点から発信している

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、国際医療福祉大学心理学科教授、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

79
うつ病経験者の著者のエッセイ。うつの対策として試したことをまとめている。難しさと効果の2つの軸で対策をマッピング。Twitterで有名な人らしい。ブログ・Twitterの軽い文体には個人的に理解があると自負していたが、書籍で(笑)が連発されるとイラッとしたのはさておいて、著者の意見や体験からいろいろな趣味や運動などを解説し体験を述べている。各人それぞれ異なるはずだが参考になると思われる。精神科医和田秀樹の解説がなかなかおもしろい。やはり薬だけでは治らないそうだ。2019/05/14

ワッピー

33
メンタルヘルス系YouTuberのうつマッピング解説本。自己体験からのコメントと分析はわかりやすく、気力枯渇時でも手を伸ばしやすいと感じる。興味深かったのは「愛犬」の効果。斉藤環氏の「猫薬」にも匹敵すると思われるが、犬が飼い主に注目する度合いはハンパないし、人間と違って動物に信頼されるとステイタス上がった気がしますしね。また予てから興味のあった認知の改善も取り上げていたのは儲けものでした。この項の欠点はゆがみ10種がほぼ自分に当てはまっていると感じてしまうこと(笑)かな。端々に世代間ギャップを(↓)2019/12/18

なるみ(旧Narumi)

31
本屋さんの店頭で見かけた一冊。著者ほっしーさんがうつを治すためにしてきた、たぶん35の方法について効果の高低と、取り組みの手軽さor難易度についてマッピングしたものと、長所と短所、何よりご自身が実際に体験された感想が読みやすい文体で書かれていて、参考になる一冊でした。2019/07/10

ルート

26
うつ症状に効果があるとされる対処法に対して、著者が自分で試したことの記録。こういったプロセス自体が、うつ症状特有の過度な一般化、認知の歪みに効果的だと思う。なんでも試してみないとわからない。「うつな状態になる」というのは誰でもあり得ることなので、ちょっとモヤモヤを感じているときは参考になる本かも。なんでもお試し気分で。完璧を目指さずに。21番の「最高目標、妥協目標、最低目標をもつ」っていうのがいいなって思った。2019/06/30

新天地

13
犬等のペットは最高の癒し、お金の不安が取り除けるならこれほど良いことはないがうつで稼ぐのは超高難易度で、読書は効果が高いけどうつの程度にもよるが意外と難易度がある等々あるあるそうだそうだと頷きながら読んだ。自分なりに試作したマッピングは概ね著者と同じ図になったが、漫画、アニメ、ゲームは手軽で割と効果が高いに分類になっている。あと著者に倣ってハーブティーを飲んでみるのも良いかもしれないと思った。2019/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13202950
  • ご注意事項

最近チェックした商品