子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 12時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799321683
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0030

内容説明

それは、「しつけ」か、「押しつけ」か。四六時中、ゲームをしている子にどう対処すべき?「勉強しなさい!」と言わないで勉強させるには?すぐ反抗してくる子に効果的な対処法は?会社の部下・後輩にも使えるヒントが満載。

目次

第1原則 自分とまったく同じ価値観の人はいない(親子間のあつれきは、なぜ生じてしまうのか;親と子の価値観が同じだと錯覚すると、何が起こるのか ほか)
第2原則 強制されたことは、やらない。やったとしても、形だけになる(子どもや部下に、つい「強制」していませんか?;強制せずに、子どもを伸ばす3つのステップ ほか)
第3原則 人間には、最低3つの長所がある(短所を直すより、長所を伸ばす;子どもの長所の見つけ方とは? ほか)
第4原則 親は成長が止まっているが、子どもは成長している(子どもの反発は、成長の証;子どもを変えるのではなく、親が変わる ほか)
第5原則 まず、「諭す」。「叱る」「怒る」は非常時のみ(「叱り続ける」ことで、その効果は激減する;「諭す」べきときに、「叱り」「怒る」のをやめるには? ほか)

著者等紹介

石田勝紀[イシダカツノリ]
一般社団法人教育デザインラボ代表理事。1968年横浜生まれ。20歳で会社を設立し、学習塾を創業。これまで3500人以上の生徒を直接指導。講演会、セミナーなど間接的指導を含めると、5万人以上に上る。ママカフェ、執筆・講演活動を精力的に行っている。国際経営学修士(MBA)、教育学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

34
昔ながらの「父の権威」をふりかざしがちな夫のために借りてきました。仲良し父娘なんですけどね。決して「命令」に盲従するタイプではない娘を力や罰で従わせようとしては「親父がこういうこと言うの本当に嫌だったのに俺が言っている」…そう、連鎖してしまうんですよね。「しつけなのか、押しつけなのか」という言葉はしっかりしみついたようで、早速ピアノレッスン時に応用していました。がんばれ♡2020/02/11

ムーミン

20
基礎編、入門編かな。2019/02/20

12
リミテッドにて ●自分と全く同じ価値観の人はいない ●強制されたことはやらない。やったとしても形だけ ●子どもは親の言うことはやらないが、親のやることを真似する ●現状を変えるには親が考え方を変える以外にない ●親は成長が止まっているが、子供は成長している ●まず諭す。叱る、怒るは非常時のみ ●ルールを作り守れない時のペナルティがある。ペナルティを必ず実行 ●小学生の頃は親に言われる→やる。中学生ぐらいに言われる→反発 に変わる ▷子は親に似るということかな。部下の育成に似ていると感じた2019/11/13

わえ

9
1.自分と全く同じ価値観の人はいない。 2.強制されたことはやらない。やったとしても、形だけになる。 3.人間には、最低3つの長所がある。 4.親は成長が止まっているが、子供は成長している。 5.まず「諭す」。「叱る」「怒る」は非常時のみ。 人間は健康でいられるだけでもラッキー。 「自分のことは自分でやる」という教育を小さい頃から実行していると、(略)自分でやるという可能性が高まる。 人と同じであることより、人と違うことが重視される時代になっている。2021/04/06

べべっち

8
わかりやすい( ≧∀≦)ノ2018/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12287254
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品