ディスカヴァー携書<br> ビジネスマンのための最新「数字力」養成講座―数字が読めれば世の中が読める

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ディスカヴァー携書
ビジネスマンのための最新「数字力」養成講座―数字が読めれば世の中が読める

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784799319093
  • NDC分類 336.8
  • Cコード C0234

出版社内容情報

累計85万部を超える人気シリーズの最新刊。2008年3月初版発行で15万部以上のヒットとなった『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』の8年ぶりの第二弾。数字が読めると、世の中の見え方、こんなに違う!

内容説明

経済の数字から、報道されない日本の現状と将来を見るには?決算書から、一目でいい会社を見分ける方法とは?数字が読める人と読めない人の小さな違いとは?絶対に譲れない数字力の四つの基本とは?世の中を読み解く鍵は「数字」にあり!あなたもいますぐ数字が読めるようになる90分養成講座。

目次

第1章 数字が見えると、世の中が見える(全体の数字が分かれば本質が見える―名目GDP、一般会計予算などから日本の課題を見る;数字の基礎的な知識が分かれば、世の中がもっと見える―気になる企業の決算書にも、報道されない政治の裏側が見え隠れする ほか)
第2章 基本的な「経済」の数字と定義を知る―経済の数字から、日本の現状と将来が見える(日本の人口―少子高齢化、この現代日本最大の課題は、出生率から分かっていたことなのに、どうしてこれまで手がつけられないできたのか?;日本のGDP―GDPの計算式、名目GDPと実質GDPの違いが分かりますか? ほか)
第3章 基本的な「会計」の数字と定義を知る―決算書が一目で分かるようになる(会計の基本を学ぶ;貸借対照表を見れば、一目瞭然!―強い!ファーストリテイリング。この先、二、三年が勝負、日本マクドナルド ほか)
第4章 「数字」の見方 四つの基本(重要な数字とその定義を知っておく;全体の数字の中での位置づけを知る ほか)
第5章 「数字力」を鍛える11の習慣(新聞のリード文を読んで、関心の幅を広げる;つねに数字で考える ほか)

著者等紹介

小宮一慶[コミヤカズヨシ]
経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問のほか、名古屋大学客員教授も務める。1957年、大阪府堺市生まれ。京都大学法学部卒業後、東京銀行入行。米国ダートマス大学タック経営大学院留学、MBA取得。その後、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。後に、日本福祉サービス(現セントケア)を経て、1996年、独立し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

66
題名で即買い!(笑)僕がビジネスマンとして長年苦手意識ベストワンのテーマだから(笑)。結果は、そこまで勉強になった訳ではなかった。否、安心したというのが正解!要は、基礎はキチンと勉強して、その上で関心と責任を持って数字を大まかで良いので見なさい、と。その他枝のテクニックもあるが。優れた経営者・社員は、瞬時に資料の数値違い等を指摘出来る。これはすごく分かります、経験上。そういう方が殆どです。自分もなりたいと思ってずっと来てます(笑)。でも、最近少しずつ優れた方になってきたかな?40歳超えたぐらいだったかな?

Kentaro

39
統計の基本として、ビジネスパーソンが知っておくべきことを二つだけ挙げるとしたら、①平均値と中央値と最頻値の違い。②正規分布と偏差値の関係の二つだ。 統計では、「平均値(算術平均)」と「中央値」と「最頻値」三つがある。ときどき不適切な値を用いているデータもあるので、数値を見たとき、どの値を使っているのかを確認することが重要。最頻値というのは、基準の数値を一定の範囲で階級分けしたとき、 もっとも多くの標本が集中する階級を指す。2021/12/12

とも

19
数学は苦手だから読んで見た。 わからないなりに面白かった。 ある程度大事な数字を覚える。 日頃、数字を意識して覚える。 何度か読んで身につけたい。2020/12/12

にらさき

13
オーディオブックより。主に2編。1:人口やGDPより諸々計算していき、現状分析を行う。2:基礎的な会計から企業分析を行う。2018/06/02

クールグレー

8
「基本的な数字」と「基礎的な知識」を認識して、関連づけ、解釈して、自分なりの「知恵」に変えることが大切。上場企業の決算書だけで、あれだけのことを読み込めるとは。2019/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11051271
  • ご注意事項

最近チェックした商品