田村のやさしく語る小論文 - 代々木ゼミ方式

田村のやさしく語る小論文 - 代々木ゼミ方式

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784896803402
  • NDC分類 816.5
  • Cコード C7081

出版社内容情報

小論文について知っておくこと・書き方の約束・訓練法・重要な題材の四部構成で、「作文」から「小論文」までの書き方をやさしくていねいに伝授。小論文入門には必携の書。

目 次
「はしがき」  
  第一部 小論文について知っておくこと  
  ☆ 「作文」と「小論文」は違うものだろうか
  ☆ 「作文」と「小論文」はどこが違うのだろうか
  ☆ 「小論文」には何が必要なのだろうか
  ☆ どうして大学は「作文」「小論文」入試をやるのだろうか
  ☆ 「独自性」とは何のことだろうか
  ☆ なぜ「独自性」が必要なのだろうか
  ☆ 「高度性」とは何のことだろうか
  ☆ どういう事を書くとよいのだろうか
  ☆ どんな勉強をしたらよいのだろうか
  ☆ 何に見慣れればよいのだろうか
  ☆ 新聞のどこを見ればよいのだろうか
  ☆ 「見る」と「読む」の違いはどこにあるのだろうか
  ☆ 「読む」のに必要な力はどんなものだろうか
  ☆ 読んだことはどうすれば役に立つのだろうか
  ☆ 「考える」とはどういうことをすることなのだろうか
  ☆ 「納得」したらどうするのだろうか
  ☆ 「反発」したらどうするのだろうか
 
  第二部 小論文の書き方の約束  
  ☆ なぜ内容より先に「書き方」の説明をするのか
  ☆ 文体はどうすればよいのか
  ☆ 文章語の文末表現はどういうものか
  ☆ 断定がよいのか婉曲がよいのか
  ☆ 間投助詞・終助詞は使ってもよいのか
  ☆ 自分を表す主語は何を用いたらよいのか
  ☆ 嫌われる言葉遣いはどんなものか
  ☆ 「れる」は使ってはならないのか
  ☆ 「とか」がなぜ嫌われるのか
  ☆ 「超」はどこが間違っているのか
  ☆ 「みたい」は使ってはいけないのか
  ☆ 他に避けた方がよい表現はあるのか
  ☆ 注意することを一言でまとめられないのか
  ☆ 重い表現を使うほどよいのか
  ☆ 流行語を使ってもよいのか
  ☆ カタカナ言葉を使ってもよいのか
  ☆ 補助記号は使ってもよいのか
  ☆ 使わない方がよい補助記号は何か
  ☆ 使ってもよい補助記号は何か
  ☆ 「、」は、どのようなときに打つのか
  ☆ 「、」「。」などはどこに打てばよいのか
  ☆ 段落はどのくらい分ければよいのか
  ☆ 字体も評価に影響するのか
  ☆ 悪い文体で書くとどうなるのか
  ☆ 「作文」「小論文」の見本はどのようなものか
  ☆ 「作文」の人も第三部を読んだ方がよいのか
 
  第三部 小論文のための訓練法  
  ☆ 漢字の練習はどうしたらよいか
  ☆ 要約の練習は必要か
  ☆ 要約問題が出ていなければやらなくてよいか
  ☆ 要約は何を目的としてやったらよいか
  ☆ 要約文で注意すべきことは何か
  ☆ 要約練習にどのような文章を使えばよいか
  ☆ 要約の字数はどのくらいが適当か
  ☆ “序論・本論・結論”の構成で書くべきか
  ☆ 「本論」では何をすればよいか
  ☆ 始めから「結論」を考えられるか
  ☆ 「小論文」に下書きは必要か
  ☆ 「独自性」や「高度性」はどうしたら身につくか
  ☆ 「独自性」「高度性」に必要な力は何か
  ☆ 「発想力」とはどういうものか
  ☆ 「発想力」をつけるにはどうしたらよいか
  ☆ 「発想力」を積極的に発揮する方法はないか
  ☆ 逆の発想で注意すべきことは何か
  ☆ 逆の発想以外に方法はないか
  ☆ 「応用力」とはどういうものか
  ☆ 「応用力」をつけるにはどうしたらよいか
  ☆ 「基本の事柄」をどのように使うか
  ☆ 「基本の事柄」としてどういうものが適しているか
  ☆ 「応用力」と「発想力」は関係があるか
  ☆ 第四部にはどういう意義があるか
 
  第四部 小論文にとって重要な題材  
  ☆ 現代日本語について
  ☆ 環境問題について
  ☆ 国際問題について
  ☆ 女性問題について




最近チェックした商品