コンサル一年目が学ぶこと

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

コンサル一年目が学ぶこと

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/ページ数 281p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799315323
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0034

内容説明

新人からベテランまで今日から使える外資系コンサル出身者の知恵を集めて厳選!できるプロフェッショナルに共通する一生モノのベーシックスキル30!

目次

第1章 コンサル流話す技術(結論から話す;Talk Straight 端的に話す;数字というロジックで語る;感情より論理を優先させる;相手に理解してもらえるように話す;相手のフォーマットに合わせる;相手の期待値を把握する;上司の期待値を超える)
第2章 コンサル流思考術(「考え方を考える」という考え方;ロジックツリーを使いこなす;雲雨傘 提案の基本;仮説思考;常に自分の意見をもって情報にあたる;本質を追及する思考)
第3章 コンサル流デスクワーク術(文書作成の基本、議事録書きをマスターする;最強パワポ資料作成術;エクセル、パワーポイントは、作成スピードが勝負;最終成果物から逆算して、作業プランをつくる;コンサル流検索式読書術;仕事の速さを2倍速3倍速にする重点思考;プロジェクト管理ツール、課題管理表)
第4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド(ヴァリューを出す;喋らないなら会議に出るな;「時間はお金」と認識する;スピードと質を両立する;コミットメント力を学ぶ;師匠を見つける;フォロワーシップを発揮する;プロフェッショナルのチームワーク)

著者等紹介

大石哲之[オオイシテツユキ]
1975年生まれ。慶應義塾大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)。株式会社ジョブウェブの創業を経て、株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役(現職)、株式会社タグボート監査役(現職)、一般社団法人日本デジタルマネー協会理事。現在は、ビジネスコンサルタントとして、作家、ブロガー活動を通じて情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

146
まあまあ。内容はタイトルのとおりで、いわゆるコンサルタントと呼ばれる超高収入の人たちは最初に何を教わるのかということをざっくり教えてくれる。大事なのは考えること。そして考え方を考えること。相手の期待値を考えること。プロフェッショナルとして行動すること。現代における仕事というのは、たぶんまさに、この「考えること」に集約されるんだろうなあというこが認識できた。2020/05/06

十川×三(とがわばつぞう)

120
良書。全ての社会人に当てはまる内容。改めて基本を学べ、初心に返ることができた。▼レビューが高評価の為読んでみた。このタイトルだと「コンサル一年目」でない人にスルーされてしまう。いい本なのにもったいない!▼「ビジネス能力を高めるのは、情報量ではなく、考えること」。社会人一年目で知りたかった言葉。▼2024年7月再読②2021/03/24

mukimi

113
同期が医者からコンサルに転職したとのことで私も便乗してそれらしき本を読む。内容は、目の前の仕事と無我夢中で格闘してきた社会人9年の中で何となく会得したことばかりだけど、自分の頭で考えることがこんなに重視されているとは知らなかった(私といえば最近やっとその余裕が出てきたのに…)。その他細かい働き方のコツも社会人1年目に知れていればもう少し体系的な努力ができたのかも知れないと思ったり。医者が身につけるべき知識と技術を一通り習得した今、世間の社会人1年生の気持ちで自分の仕事改革するのもありかもしれない。2023/02/13

ゼロ

110
コンサル会社で働いた著者が、コンサルから聞いた社会人1年目に大切なことをまとめた一冊。結論から話すことや仮説思考を持って取り組むことやコミットメントする力やチームワークなど多岐に書かれていました。社会人1年目の心得といった内容なので、参考になるかと思います。何より会社に依存するのではなく、自ら考えて、結果を出すことに趣を置いているので、ここに書いてあることができる人は、独立も夢ではありません。良書でした。2021/09/15

ちくわ

108
中小企業診断士試験を突破出来たので、勉強した内容を頭に定着させる意味も込めて感想を! 非常に分かり易くシンプル…コンサル関係無しに、社会人1年目で学んでおきたい内容だと感じる。特に役立つのは『フレームワークで考える』技術だろうか? 0から1を生み出すのは並大抵ではないが、手持ちのフレーム(≒視点)数種と、各種情報や自身の知見・体験と言う素材があれば…0.5から1や2は楽に生み出せちゃう! これは計画立案や現状把握・分析から代替案作成まで流用可能であり、汎用性に優れたテクニックだと今でも実感しております。2025/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8158283
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。