内容説明
NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞で話題!つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ!
目次
準備編(目標は「どなる頻度を10→6に」;とにかく練習して身につけましょう;バッドサイクルとグッドサイクル)
1 どならないですむためのコミュニケーションの基本(しつけってなに?)
2 どならないですむためのしつけの基本(よい行動には、よい結果=「よかった体験」を;悪い行動には、「罰や制裁」?;悪い行動には、悪い結果=「しまった体験」を;家のルールも大事;「よい結果」と「悪い結果」、「ほめること」と「叱ること」、どちらが大事?)
3 どならない子育て実践編1―効果的にほめる(ほめることの効果とは?;効果的なほめ方の4つのステップ;ほめるときのコツは「スモールステップ」!;そのほかのほめるコツ;ほめることについてのよくある質問)
4 どならない子育て実践編2―事前に子どもに説明する(予防的教育法の3つのステップ;予防的教育法のコツ)
著者等紹介
伊藤徳馬[イトウトクマ]
1978年愛知県生まれ。2001年青山学院大学経営学部卒。民間企業を経て2004年に茅ヶ崎市役所に入庁。2007年から現職の子育て相談・児童虐待担当になり、2010年にどならない子育て練習法(そだれん)トレーナー資格、2012年トレーナー養成資格(TOT)を取得。また、2010年から「そだれん」講座の事業化に携わり、現在は年に2~3回、講座を担当。そのほか、「そだれん」のダイジェスト版講座・研修を市内外で年に10数回、「そだれん」のトレーナー養成を年に1~2回行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
はな
ひろ☆
アルカリオン
しぃ
-
- 和書
- 絵巻 角川文庫




