リーダーのための!コーチングスキル

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

リーダーのための!コーチングスキル

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月26日 22時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799105535
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報



谷益美[タニマスミ]

内容説明

1日1分からの対話術!毎日の報連相、トラブル対応、問題解決、ミーティング、定期面談まで。早稲田大学ビジネススクール、ティーチングアワード受賞の人気コーチがわかりやすく紹介!!

目次

プロローグ 人が育つところ、コーチングあり
第1章 これがリーダーのための!コーチングスキル
第2章 相手の心を動かすコーチングマインドとは?
第3章 まずは基本の「聞く」スキル
第4章 気づきを促す「質問」のスキル
第5章 相手に響く「伝える」スキル
第6章 ケーススタディ「GROWモデル」2つのコーチング
エピローグ 「聞く」リーダーが、未来を作る!

著者等紹介

谷益美[タニマスミ]
コーチ、ファシリテーター。Office123代表。1974年香川県生まれ。香川大学卒。建材商社営業職、IT企業営業職を経て2005年独立。早稲田大学ビジネススクール、岡山大学で非常勤講師。NPO法人国際コーチ連盟日本支部顧問。NPO法人日本コーチ協会四国チャプター相談役。専門はビジネスコーチング及びファシリテーション。企業、大学、官公庁などでコーチング研修やコーポレートコーチングなど、年間150本超の実践的学びの場作りを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はじめさん

25
優良企業は風通しが良い。優良企業の管理職はコーチである。よってコーチングスキル持つリーダーの企業は風通しが良い。コーチングとは聞く、質問する、伝えるの3つのスキルを使い相手から引き出し、成長させる対話能力。リーダー必修スキルだと個人的には思いますが、概念輸入前から社会人やっている方はオレ式指導法が確立され、合わないタイプの人間排斥して、メンタルクラッシュ! の現場が多いのでは。リーダーが改善すべき20の悪癖リスト、あ、こういう人おるおる。理想のゴールを定め、現状、選択肢、意志を明らかにするGROWモデル。2018/01/02

8
著者の失敗談も含めて実例が多いのでイメージしやすく分かりやすい。折に触れて再読したくなるような良い本だ。 特に参考になったのは以下の3点。・「具体的に言うと?」「例えば?」「他には?」の便利フレーズ・自分語りと誘導尋問はダメ・相手へのフィードバックは根拠を明確にする 2019/05/05

RINO

4
コーチングというとちょっと面倒くさいものと捉えられがちだが、それを払拭できる書籍。働き方改革が話題になるなか、部下が自ら考えレベルを上げることで上司やチームの生産性を上げることをもっと強調すべきだと思う。健康面がクローズアップされる傾向で勿論重要だがそれだけでは行き詰まるのは目に見えているでしょう。2018/11/18

Taizo

3
公私共に「聴く力」向上キャンペーン中の一環として、コーチングスキルについて学んでみる。学んだことは3つ(1)答えは相手の中に既にありそれを引き出す手助けをする(2)自分が望む方向に誘導してはいけない(3)手札として使えるフレームワークを準備しておく。(1)と(2)は近い。自分は話を聞くときに「答え」を準備して相手にぶつける癖がある。あくまで答えは相手の中にあると考える。(3)は例えばGROWのようなコーチングフレームワークや「具体的には?」「他には?」のような質問のフレームワーク。実践のための仕組み化。2023/08/20

あや

3
部下に自発的にやる気を出させるコーチング…の本だが、基礎知識がまるでなかったのもあって、モデルやテクニックの内容が先行して「実際どういう場面でどのように行うものか」がわからないまま読み進めることに。終盤の具体事例が一つくらい冒頭にあっても良かった。セリフから始まる具体事例回想が多用されていたり著者の自分語りが多かったりと、ビジネス書としてはあまり読みやすい方ではなかったが、コーチングという概念自体はしっかり覚えておきたい。2020/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11519050
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品