6歳までの子どものほめ方叱り方―「叱ってばかり…」の毎日が変わる!

電子版価格
¥929
  • 電子版あり

6歳までの子どものほめ方叱り方―「叱ってばかり…」の毎日が変わる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 198p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799101124
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

ただ厳しくするだけでもベタぼめだけでも子どもの心には届かない。40年間子育て相談をしてきた著者の実践アドバイス。

目次

第1章 「毎日叱ってばかり…」のお母さんへ
第2章 たったこれだけで、叱る回数が半分になる!
第3章 本当に効果的な、子どもの心に届く叱り方
第4章 子どもがたちまちやる気を出すほめ方
第5章 年齢別・男女別のほめ方叱り方ポイント
第6章 お母さんが毎日ご機嫌なのが、何より大切です

著者等紹介

植松紀子[ウエマツノリコ]
日本大学心理学科卒業。臨床心理士、日本大学講師。武蔵野赤十字病院こどもの相談室、神奈川県内の児童相談所を経て、平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働く。平成19年に定年退職。以降は植松メンタルヘルス・ルームを主宰。自治体の乳幼児健診にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いわにほ

22
なかなか良かった◆叱るべき時は、命に関わる時と、大事なルール(モラル、約束)を破った時だけ。それ以外は安全に失敗させる環境を整えてあげる◆何かをやってほしい時はトリガが重要。命令ではなく一緒にやる。具体的に言う。何かをやめさせたい時は内発的な気付きに導くようにする◆マイナスな感情は子供にとって自覚&回避しやすい(痛みや不快感など)。だが、プラスの感情は子供だけでは認知てきない。なぜなら言語化できないから。プラスな感情を言葉に表現する手伝いをするのが大人の役目。◆年代別の叱り方褒め方の表はわかりやすかった。2019/10/29

18
昔ある人が言っていました。私はその人の話が凄く好きで、今日は何を聞かせてくれるんだろう、と耳を傾けたいるとその人はこんな話をしました。スポーツでも仕事でも遊びでも、最初は何にも分からない。だから基本を反復したり、自分なりに勉強したり、○○教室に通ったりするでしょ。でも子育てってそういう「学ぶ行為」をしない人が多い。それってマズイと思うんですよね。今子育てについての本ってたくさんあるでしょ。読まないよりは読んだ方が絶対にいいと思いますよ。そうだよなぁ。だから本書を手に取りました。そして発見もありました。2015/02/14

縞子

14
叱らない子育てに?の私には、なるほど!と思う本でした。最近の息子に悩んで色々読んだりしましたが、気持ちがラクになりました。2017/05/25

bayashi

12
子から見てわかりやすいのがいちばん。ポイントがぼやけないように短くストレートに、理由も添えて。行動を止めさせるのが目的の場合は言葉だけではダメ。イヤは別方向のプラスの何かに置き換えれる場合あり。母親が読んでいる前提なのがなんかもう逆に好感持てた。2023/06/11

boo

11
帰省の移動中に読み終えました。男女の違い、年齢の(発達段階による)違いがあることがよくわかりました。読みやすくてわかりやすかったです。2019/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4677114
  • ご注意事項

最近チェックした商品