- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
子どもが発達障害と診断されたときこれからの展望や見通しをどう持てばよいのか、「医療」「療育」「家族と専門職」の立場から家族の不安をやわらげ、希望が持てるアドバイス。
目次
はじめに 「発達障害」の基礎知識
第1章 医療者の立場から(発達障害スペクトラムと家族のエピソード;障害の告知と受けとめについて;発達障害を持つ子を育てる楽しみ)
第2章 療育の立場から(「障害を受けとめる」とはどういうことか;家族や本人の葛藤と、障害を受けとめて行くプロセス;療育とは;家族や家庭は、子どもにとって大きな力を持っている)
著者等紹介
佐々木正美[ササキマサミ]
児童精神科医。1935年生まれ。1966年新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学ぶ。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科などで講師を勤める。現在、川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学非常勤教授、横浜市リハビリテーション事業団参与。40年以上にわたって保育園、幼稚園、児童養護施設等で親や職員の相談、勉強会に携わり、子どもたちの現場を最もよく知る精神科医として親や関係者たちから信頼されている
諏訪利明[スワトシアキ]
海老名市立わかば学園園長/臨床心理士。上智大学文学部卒業・上智大学大学院博士前期課程修了。社会福祉法人県央福祉会県央療育センター所長を経て、神奈川県海老名市立わかば学園園長として現在に至る。1993~94年、朝日厚生文化事業団研修生として、ノースカロライナTEACCHプログラム第2期研修留学生となる。アメリカのノースカロライナ州シャーロットTEACCHセンターにて研修を修める
日戸由刈[ニットユカリ]
臨床心理士/臨床発達心理士スーパーバイザー。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。横浜市総合リハビリテーションセンターにて、発達障害の人たちへの幼児期から成人期に至るライフサイクルを通じた支援を行う。研究、講演等を通じ、支援プログラムの開発や支援者の育成にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ペダたま
hana@マインドサポーター
Junichi Wada
みにみに
雪下睦月