- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
リーダーは完璧じゃなくてあたりまえ、リーダーに従うのはチームのため、チームを良くするのはメンバーの仕事。全国3万人以上のリーダーを救った著者が初めて明かす逆転発想の新・リーダー論、ついに公開。
目次
プロローグ こんな部下に振り回されていませんか?
第1章 たった1人の部下が及ぼす影響は計り知れない
第2章 組織の8割は「フォロワーシップ」で決まる
第3章 なぜ、部下はチームに協力できないのか?
第4章 リーダーとナンバー2が変われば部下たちも変わる
第5章 フォロワーシップが組織に根付く6つのしかけ
著者等紹介
小倉広[オグラヒロシ]
株式会社フェイスホールディングス代表取締役・経営コンサルタント。大学卒業後、株式会社リクルート入社。組織人事コンサルティング室課長を経て2003年より現職。多くの企業の組織作り、人材育成を支援する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
烟々羅
24
武蔵野図書館にてざっくり10分の流し読み、でわかった気になるのは、今まさにそんな職場で週2~3回の勤務を半年続けてきたから。同僚を観察し社長ともこっそりサシ飲みをした体験があるから。 風見鶏な部下は不信をもたらし、アンチリーダは完璧な・人間には為しがたい姿と比較して陰でけなす。だれがリーダでも(書かれていなそうだが部下も)完璧はありえない。笛ではひとは踊らない、踊る姿についてくる。 図書館に来がてら、わたし自身含め友人も適正がないと評すこの仕事「やり残したことがある」と心が叫んで辞められない限り続くのかと2013/02/17
烟々羅
11
再読の扱いにして、感想を追加。(マンガの単行本とかまとめて登録してる日もあるし、読んだ本の数やページはええ加減です) この本の考え方、つらいときに読むと読んだ瞬間だけは元気になるけど、実践の場にたつと足りないと気づく。「ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら」にも、店の雰囲気を低下させる悪い従業員が登場して、徹底的に悪かったときに思ったのだが。じつは本当に性根から腐ってるひとはそんなにいないのではないかと思う。価値観はそれぞれ。Aさんの物差しとBさんの物差しは方向が違う、てことはある。 フォ2013/02/22
ジャッキー
1
この本によるとリーダーシップとは「組織を一定の方向(ビジョン)へ動かす影響力」、フォロワーシップとは「チームの成功のために、リーダーや同僚を全力で支える影響力」。アンチリーダー・傍観者・風見鶏はマイナスのフォロワーシップ。リーダーシップ←→フォロワーシップではなく、フォロワーシップを発揮できる人がリーダーになり、リーダーだからといってフォローしないで良い事ではない。2014/01/18
ぴかぴか
1
こういうことを、論理的に考えるのもときには大切かな。2012/02/06
mimi
1
フォロワーシップの本。リーダーの足を引っ張る3パターンの部下「アンチ・リーダー」「傍観者」「風見鶏」。リーダーが信頼されないと、そういう風土は根付かない。2011/12/16