越境する通信制大学―学びのゲームチェンジャー

個数:
  • ポイントキャンペーン

越境する通信制大学―学びのゲームチェンジャー

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798919751
  • NDC分類 377
  • Cコード C3037

内容説明

豊富な事例と解説で通信制大学の「今」がわかる!通信制大学が切りひらく、学びのあり方の新境地。コロナ禍を契機としたオンライン教育の普及は、オンデマンド授業の拡充など新たな学びのかたちを生み出し、通信制大学は新時代に突入した。通信制大学には、免許や資格取得、生涯学習を目的とする中高年層のみならず、高校を卒業したばかりの若年層の入学者が増えており、多様な背景をもつ学生が集っている。本書は、制度と歴史を概観する第1部、10大学における多様な実践を描く第2部、「越境」をキーワードに通学制大学との違いと重なりに光をあてた第3部から構成される。通信制大学の入門書であると同時に、多様化・流動化する高等教育の現在を捉え、新たな時代を見据えたまさに時宜を得た一冊。教育関係者はもとより、大学で学ぶことを考えているすべての人へ!

目次

第1部 「通信制大学」とはどのような大学なのか(「通信制大学」の制度としくみ;大学通信教育における学生層の変化;「印刷教材等による授業」とその実際)
第2部 通信制大学の現場を知る(手厚い添削指導で支える法学の学び 中央大学法学部通信教育課程;通学する通信制大学 日本大学通信教育部;通信制があることが当たり前の大学運営 佛教大学通信教育課程 ほか)
第3部 通信制大学と通学制大学の境界(事例からみた通信教育課程の特徴;越境する通信制大学 通信制大学はどこへ向かうのか;越境する通学制大学 改めて「通学すること」の価値を考える)

著者等紹介

田口真奈[タグチマナ]
京都大学 大学院 教育学研究科 准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。1999年京都大学高等教育教授システム開発センター研修員、2000年メディア教育開発センター(現・放送大学)助手、2003年同助教授、ハーバード大学デレッグボク教授学習センター客員研究員、2008年京都大学高等教育研究開発推進センター准教授を経て、2022年10月より現職。その他、日本教育工学会 副会長(編集長)、大学教育学会 理事。専門は、教育工学、大学教育学

澁川幸加[シブカワサチカ]
中央大学 文学部 特任助教・中央大学 教育力研究開発機構 専任研究員。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て2022年4月より現職。2020年日本教育メディア学会論文賞、2024年日本教育工学会研究奨励賞受賞。その他、日本教育工学会 代議員、日本通信教育学会 監事。専門は、教育工学、大学教育学

寺尾謙[テラオケン]
神奈川工科大学 学生支援本部 教務課長・国際課長。芝浦工業大学専門職大学院工学マネジメント研究科修了。技術経営修士(専門職)。学校法人慶應義塾、学校法人芝浦工業大学、学校法人三幸学園での勤務を経て、2019年に学校法人幾徳学園(神奈川工科大学)入職、2025年7月より現職。その他、八洲学園大学 生涯学習学部 非常勤講師、ウニベルシタス研究所 客員研究員、日本通信教育学会 事務局幹事、大学行政管理学会 理事。専門は、大学経営、通信教育、保育者養成 等

鈴木克夫[スズキカツオ]
桜美林大学 教育探究科学群 教授。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。文学修士。学校法人駿河台学園、財団法人私立大学通信教育協会勤務の後、2003年から桜美林大学助教授、2009年から同大学院大学アドミニストレーション研究科(通信教育課程)教授を経て、2024年4月より現職。その他、日本通信教育学会 会長。専門は、遠隔教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品