国際社会学ブックレット<br> 現代国際社会学のフロンティア―アジア太平洋の越境者をめぐるトランスナショナル社会学

個数:
  • ポイントキャンペーン

国際社会学ブックレット
現代国際社会学のフロンティア―アジア太平洋の越境者をめぐるトランスナショナル社会学

  • 西原 和久【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 東信堂(2020/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 55pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 101p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798916217
  • NDC分類 361
  • Cコード C3336

内容説明

人・物・情報・文化などが国境を越えて移動するグローバル化時代が謳われて久しい。その一方で、押し寄せる移民・難民を背景に、米国の自国ファースト政策や英国のBrexitなど、大国では国境を閉ざす「内向き」の力が働いている。移民・難民問題は、大国がかつての帝国主義下で行った傍若無人なふるまいに根本的な原因があるにもかかわらず、である。そして、日本がおこなった支配もまた例外ではない―。アジア太平洋地域を中心にトランスナショナルな人びとの移動の様相とそこに関わる地域の統合可能性をとらえ、国家の枠組みを越えたリージョナルな連携のあり方を模索する本書の試みは、ひいては地球規模の社会(学)の地平を切り拓くだろう。

目次

第1章 トランスナショナル社会学という視点―越境という実践への着目
第2章 東アジア系越境者の動き―日系と沖縄系を中心に
第3章 環太平洋と多文化社会の諸問題―「南」から問う視座へ
第4章 ヨーロッパと帝国主義―中東とアフリカにおける負の遺産
第5章 アジアにおける連携可能性―平和と共生への実践
終章 平和と共生への連携―東アジア共同体への/からの出立
付章 東アジア共同体論の国際社会学的課題と社会実践論的課題

著者等紹介

西原和久[ニシハラカズヒサ]
成城大学社会イノベーション学部心理社会学科教授・名古屋大学名誉教授。名古屋大学にて博士号(社会学)取得。マンチェスター大学、南京大学、ハワイ大学等の客員研究員・客員教授などを経験。専門は、社会学理論、移民研究、国際社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品