被災と避難の社会学

個数:
  • ポイントキャンペーン

被災と避難の社会学

  • 関 礼子【編著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 東信堂(2018/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 46pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 193p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798914527
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C3036

内容説明

復興における制度の整備や被災者への保障/補償が進むなかで、被災者たちが確かに失くしたはずのものが見過ごされてしまう。震災が奪ったものは大切な人や家財だけではなく、他者との関係やこれからも続くと期待していた生活、言葉にならないあいまいなものたちも然りである。「時間」をひとつのキーワードとして被災者たちが経験した困難とその奮闘とを多面的に記録し、震災から社会学は何を伝えるかを探る。

目次

第1章 災害をめぐる「時間」
第2章 災害史から見える東日本大震災
第3章 “住まい”と“暮らし”のコミュニティ再編をめぐって
第4章 原発事故避難をめぐる“復興”と“再生”の時間
第5章 原子力損害賠償紛争解決にみる避難者の「被害」―飯舘村民の集団申立を参考に
第6章 新潟県における福島第一原発事故避難者の現状と課題
第7章 故郷喪失から故郷剥奪の被害論へ
第8章 誰にも反対できない課題―保守/革新を超えて

著者等紹介

関礼子[セキレイコ]
北海道生まれ。立教大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は環境社会学、地域環境論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品