子どもが生きられる空間―生・経験・意味生成

個数:

子どもが生きられる空間―生・経験・意味生成

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784798912707
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3037

内容説明

空き地、路地裏、廃材置き場―こうした「ムダなもの」を排除した機能的な都市空間は、自然とふれ合い群れ遊びで仲間と関わり合う大事な生活の場を、子どもたちから奪い去った。ケイタイと室内遊びに終始し「生きもの感覚」を退化させた子どもたちは、真に内面から沸き立つ生の喜びを知らない。自殺やいじめの多発はそれと裏腹なのだ。子どもが共に遊び発見し学ぶ生成の場の構築―本書は、この人間形成空間の再生を現代の重要課題として多角的に追究する。

目次

子どもが生きられる空間とは何か
学校空間をひらく―“ホモ・ディスケンス”が育つ場所
「子どもの世紀」という逆説―「子ども」を大人から差異化する視線
子どもの自己形成空間
情報・消費社会と子どもの経験の変容
子どもの日常空間とメディア
学校での学び、社会での学び
子どもの未来感覚を考える
子どもが生きられる教室空間
子ども・若者・大人が出会うまち―二〇五〇年の中野区の子ども・若者の成育空間を素描する
都市部の子どもの対人関係の現在
子どもの視線・大人の視線
子ども・経験・メディア
高度経済成長期の学校空間―一九六〇年代の高校生活の記録と回想

著者等紹介

高橋勝[タカハシマサル]
1946年、神奈川県生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程修了。愛知教育大学助教授、横浜国立大学助教授、教授を経て、帝京大学大学院教授、横浜国立大学名誉教授。教育哲学、教育人間学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょうゆ

0
教育学の本をあまり読んだことがなかったので、入手した。論理の組み立て方が、心理学とは違って新鮮だった。遊びを大事にするのは、どの領域でも言われ始めていることなのかもというのも発見であった。2020/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9081118
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。