原子力と倫理―原子力時代の自己理解

個数:

原子力と倫理―原子力時代の自己理解

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 111p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798901435
  • NDC分類 539
  • Cコード C1030

内容説明

ドイツの脱原発思想の源流となった、リットの提言!―核エネルギー問題は経済的問題、政治的問題として解決出来るものではなく、位相の異なる倫理的問題として、“人類に対する責任”という視点から考察・対応しなくてはならない。

目次

1 テオドール・リット第一論文(私たち自身、今の時代をどのように理解するか?)
2 テオドール・リット第二論文(原子力と倫理―原子力の経済的、政治的、倫理的諸問題)
Th・リットの二つの「時局論文」(一九五七年)に関する解題

著者等紹介

リット,テオドール[リット,テオドール][Litt,Theodor]
1880‐1962。ドイツの哲学者、教育学者。ライプチヒ大学教授、学長(1931‐32)を歴任するもナチズムに抵抗し辞職。戦後の1945年請われて復職するが占領下の旧ソヴィエト体制と軋轢を生む。1947年、旧西ドイツ・ボン大学からの招請をうけ教授に復帰。1954年、連邦政府学術功労賞叙勲、1955年、大統領星十字大功労賞授与

小笠原道雄[オガサワラミチオ]
1936‐。広島大学名誉教授、ブラウンシュバイク工科大学名誉哲学博士。北海道教育大学、上智大学、放送大学、広島大学、ボン大学(客員)を経て現広島文化学園大学教授

木内陽一[キウチヨウイチ]
1954‐。鳴門教育大学教授。1988年ドイツ・リューネブルク大学哲学博士取得

野平慎二[ノビラシンジ]
1964‐。富山大学人間発達科学部教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。この間、DAAD奨学生、フンボルト研究員としてリューネブルク大学留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。