青ヶ島の神々―“でいらほん流”神道の星座

個数:

青ヶ島の神々―“でいらほん流”神道の星座

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798802121
  • NDC分類 387
  • Cコード C0039

内容説明

天明年間“山焼け”(大噴火)による全島避難、その後50年にわたる“還住”(帰島活動)の苦難の歴史の中で、明治初年の神仏分離に耐え残った青ヶ島の固有信仰を探る。

目次

序に代えて―孤島・青ヶ島との邂逅
ぼくがシャニンになれたわけ
“でいらほん”とは何か?
ミコケとカミソウゼ
女たちの“聖なる家”他火小屋―その精神的遺産
青ヶ島の祭祀組織と消えたハカセ(博士)の職掌と双丹姓の謎
“読み上げ祭り”―青ヶ島の祭りの構造
サンヤサマとロクヤサマ―逆三日月の“黄金の舟”の神秘
青ヶ島の節分習俗フンクサ
石場とイシバサマ―神社の原像〔ほか〕

著者等紹介

菅田正昭[スガタマサアキ]
1945年生まれ。宗教学・民俗学・離島問題の研究者。青ヶ島には1971年5月~74年1月(青ヶ島村役場職員)、1990年9月~93年7月(青ヶ島村助役)の2度、在住。その間、青ヶ島の神々についてのフィールドワークを精力的に行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品