出版社内容情報
古都京都で甘味散歩♪
必携の食べ歩き&お取り寄せガイド!
甘味の街、京都
人気の観光地や古くからの趣のある街並みをそぞろ歩くのが楽しい京都。
今回は、そんな京都の街を甘く彩る、美味しい甘味を紹介します。明治から続くおはぎの名店から、和モダンな空間が楽しめるカフェ、伝統と革新の進化系和菓子など、様々な和のスイーツを楽しめるお店が揃いました。
そのほか、京都観光をより楽しく、より便利に進めるためのモデルコースや京菓子の歴史と作り方を学べるコラム、お取り寄せの情報も掲載!
内容説明
おやつと京都のまちを自由に味わう。1000年の歴史をもつ老舗から令和の新店まで、京都のおやつスポットをちょっと深掘りして紹介!近くの社寺を参拝し、茶店で休憩し、景色を見ながらまた歩き…そんな風に、自分好みの甘味さんぽを楽しみませんか?テイクアウト・イートイン情報にプラスして便利なお取り寄せ情報も掲載中!
目次
1 京都の甘味 中心部(今西軒;東寺餅 ほか)
2 京都の甘味 西部(松屋藤兵衛;一文字屋和輔 ほか)
3 京都の甘味 北部(双鳩堂;葵家やきもち総本舗 ほか)
4 京都の甘味 郊外(中村軒;平野屋 ほか)
5 京都の甘味のこれから(京菓子店・亀屋良長の世界;老舗の味×おしゃれカフェ;進化系!和菓子みやげ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒデミン@もも
38
知ってる店が多かった。写真が古い?と訝しんでいたが、よく見るとみんなマスク姿なので新しいのね。失礼しました。あー京都に行きたい。2024/03/07
たっきー
7
京都の甘味紹介。周辺の観光スポットについても情報あり。甘味は老舗のものが中心、まだ歴史の浅いお店の紹介も。いつでも行こうと思えば行けると思ってなかなか行かないのだけど、こういうもの見ていると甘味目当てのお出かけをしたくなる。平野屋の志んこと抹茶のセット×愛宕神社のお詣りしたい!あとは俵屋吉富の京菓子資料館にも行きたい。こちらでも上生菓子と抹茶のセットあり。2023/03/19
bluelotus
3
★★★☆☆ 今西軒のおはぎを食べてみたい!下鴨神社近くの加茂みたらし茶屋が載っていないことが不思議。2022/11/09
Yoshihiro Yamamoto
1
A- 京都の旅の醍醐味に、「甘いものを食べる」ということがある。一方、京都の街中には「甘いものを売っている店」が星の数ほどあって「まずはどの店の何を食べたらいいか?」で悩んでしまう。そんな悩みに応えてくれるのがこの本。今一番のお気に入り「今西軒のおはぎ」が最初のページに掲載されていたのも、この本に信をおいた理由。「出町ふたば」「鳴海餅本店」「長五郎餅本舗」など、これまで美味しいと思った店はほぼ掲載されており、逆に「イマイチ」と思った店は載っていない。欲を言えば、「上菓子」の専門店も掲載されていれば嬉しい。2023/01/09