出版社内容情報
人新世とは何か。
今や、自然科学だけではなく社会・人文科学の分野から人新世に関する議論が活発になっている。本書は、「人新世という時代に私たちはいかに生活し、地球システムをいかに維持していくべきか。また、地球を改変する力、営力となったツーリズムは人新世時代にどう向き合うべきか」を問うたものである。
第1部「人新世という時代」では、人新世議論の発端となった2000年、2002年のクルッツェンらの報告を紹介し、産業革命以後の人新世時代を3つのステージに分けて、その歴史的変遷を概観する。そして、クルッツェンがインタビューに応じて、クルッツェン自身が語った人新世の本質について、解説を加えながら明らかにしている。
第2部「人新世時代のツーリズム」では、1970年代からツーリズムが環境へ負の影響を与えてきたことを概観する。次いで、ツーリズムは気候の恩恵を受けて発展してきたが、一方でツーリズムが気候変動と地球温暖化に影響を与えてきたことを明らかにする。さらに、人新世時代において営力となったツーリズムのあり方を考察し、これまでのツーリズムから脱却して、人新世第3ステージにふさわしい3つのツーリズム、地球をケアする地球愛をもったツーリズムのありかたを示す。
第3部「人新世と持続可能なツーリズム」では、ツーリズムが人新世時代にどのように変遷してきたか、その具体的事例をヨーロッパアルプスに求め、ツーリズムの現状を明らかにする。次いで、1970年代からのマスツーリズムの発展に対して、もう一つのツーリズムとして環境に負荷を与えることの少ないソフトツーリズムが生まれた背景とその今日的意義を考察する。そして、人新世時代に求められている持続可能なツーリズムの可能性を明らかにする。
内容説明
地球を改変する力となったツーリズムのあり方を問う。クルッツェン曰く、18世紀後半の産業革命を契機に地球は完新世から人新世に移行した。人新世時代に相応しいツーリズム、また将来世代に向けた持続可能なツーリズムとは何かを提示する。
目次
第1部 人新世という時代(人新世―人類の地質時代;人新世の3つのステージ;クルッツェンの人新世の本質―クルッツェンの言葉)
第2部 人新世時代のツーリズム(ツーリズムによる環境への影響;人新世時代におけるツーリズムと気候変動;人新世の視点からのツーリズム)
第3部 人新世と持続可能なツーリズム(人新世時代のヨーロッパアルプスのツーリズム;もう一つのツーリズム―ソフトツーリズム;持続可能なツーリズムの検討)
著者等紹介
片瀬葉香[カタセヨウカ]
1997年コーネル大学大学院(MPA)、2000年コロンビア大学大学院(MPhil)、2008年早稲田大学大学院社会科学研究科(地球社会論専攻)博士後期課程満期退学、2012年コロンビア大学地球研究所客員研究員を経て、九州産業大学地域共創学部観光学科准教授。専門は観光学
横山秀司[ヨコヤマヒデジ]
1981年明治大学大学院文学研究科(地理学専攻)博士課程単位取得満期退学。明治大学博士(地理学)。元・九州産業大学商学部教授、現・九州産業大学名誉教授。専門は観光地理学、景観生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- みずたまりぼっこ