出版社内容情報
森林資源の減少と解決に向けて、参加型森林管理の重要性が指摘されており、本書ではその事例として、森林面積が増加に転じているインドにおける森林パンチャーヤト(森林に関わる住民自治組織)に注目する。著者はヒマラヤ山麓に位置するウッタラーカンド州での地域研究により、その制度や組織、住民参加の面から、課題について論じる。森林パンチャーヤトは、英国による植民地時代に「開発組織」として内発的に組織されたこと、細やかな管理規則と利用が定められた村落では住民の長年の経験によって蓄積されてきた知識が持続的森林管理につながること、森林管理への住民参加には意思決定の場、管理活動、管理プラン作成という3段階の参加があること、森林管理委員等の代表的な立場であることが意思決定の参加を高めること、さらに女性と森林と関わりについて考察している。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BLACK無糖好き
19
インド北部ウッタラーカンド州における参加型森林管理として、「森林パンチャーヤト」という住民自治組織の活動を現地のフィールドワークも交えて解説している。持続的な森林管理を目指すために1930年代から住民参加型で制度化された。森林の維持に貢献してきたが、時間の経過とともに組織としての様々な課題も顕れているとのこと。特に女性の役割や低カーストについて、意思決定の場における実践的課題も浮き彫りにしている。◇現地調査では厳しい自然環境の元、ダニに刺され野犬に噛まれながら何かと大変だったようだ。2023/06/09
香菜子(かなこ・Kanako)
16
ヒマラヤの森はなぜ守られたのか: インド・ウッタラーカンド州における森林パンチャーヤトの資源管理。長濱 和代先生の著書。ヒマラヤの森は守られているのに日本の森や森林は守られていない。日本の森や森林は守るためにはヒマラヤの森や森林がどのように守られたのかを学ばないと。ヒマラヤの森や森林が守られたのだから日本の森や森林が守られないのは日本人の怠慢。 2024/05/01
-
- 和書
- 立ち猫