出版社内容情報
ChatGPTをカスタマイズ!
ヤギ博士、フタバちゃんと一緒に
オリジナルのGPTを作ってみよう!
【本書の概要】
ヤギ博士とフタバちゃんと一緒にChatGPTをカスタマイズする方法について体験できる書籍です。GPTsのしくみと機能についての紹介から始まり、便利で面白いカスタムGPTの作成手法について丁寧に解説します。
【本書の開発環境】
ChatGPT Plus
【対象読者】
・自分専用の便利なカスタムGPTを作りたい初心者
・GPTsをやってみたけどよくわからない人
【本書のポイント】
・対話形式で、イラストを交えながら、GPTsの基礎知識を解説します。
・しくみを理解しながらカスタムGPTの作成方法を楽しく学習できます。
・GPTsと外部サーバとの連携を学習できます。
【目次】
第1章 カスタムGPTの世界へようこそ
第2章 カスタムGPTを作ろう
第3章 機能(Capabilities)で強化しよう
第4章 知識(Knowledge)を増やそう
第5章 アクション(Actions)で連携しよう
第6章 思考を深めるカスタムGPTを作ろう
【著者プロフィール】
森 巧尚(もり・よしなお)
『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて、現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い、関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など幅広く活動している。近著に『データサイエンス1年生』、『Python2年生 スクレイピングのしくみ 第2版』、『Python2年生 データ分析のしくみ 第2版』『ChatGPTプログラミング1年生 Python・アプリ開発で活用するしくみ』、『Python3年生 ディープラーニングのしくみ』、『Python2年生 デスクトップアプリ開発のしくみ』、『Python1年生 第2版』、『Python3年生 機械学習のしくみ』、『Java1年生』、『動かして学ぶ! Vue.js 開発入門』(いずれも翔泳社)などがある。
【目次】
第1章 カスタムGPTの世界へようこそ
LESSON 1 GPTs = カスタム GPT
ChatGPT 有料版の始め方
LESSON 2 まずはカスタム GPT を使ってみよう
GPTs:Logo Creator
GPTs:漫画背景メーカー
GPTs:Tutor Me
ChatGPT とカスタム GPT の違い
LESSON 3 超簡単! 精度の高いプロンプトの書き方
第2章 カスタムGPTを作ろう
LESSON 5 作成する(Create):『Python クイズマスター』
『Python クイズマスター』を作る
公開する? しない?
LESSON 6 構成(Configure):『マイキッチン魔法使い』
カスタム GPT の作り方(構成)
LESSON 7 カスタム GPT を修正する:『Python クイズマスター 2.0』
第3章 機能(Capabilities)で強化しよう
LESSON 8 [機能]って何?
LESSON 9 ウェブ検索:『おまかせ!ランチの達人』
LESSON 10 ウェブ検索:『クイズで学ぼう!最新 IT ニュース』
LESSON 11 DALL-E 画像生成:『令和のドット絵職人』
LESSON 12 コードインタープリターとデータ分析:『おみくじプログラム実行 GPT』
LESSON 13 コードインタープリターとデータ分析:『迷路永久製造機』 102
第4章 知識(Knowledge)を増やそう
LESSON 14 カスタム GPT に特別な知識(Knowledge)を与える
LESSON 15 追加するデータの注意点
1.安全性(公開・非公開の区別)
2.正確さ(シンプルで明確にする)
LESSON 16 PDF ファイルを追加する:『エアコン・コンシェルジュ』
LESSON 17 データファイルを追加する:『どうぶつ村の住所録』
第5章 アクション(Actions)で連携しよう
LESSON 18 アクション(Actions)で外部サービスを利用する
LESSON 19 API って何?
LESSON 20 スキーマって何?
LESSON 21 Google Books API:『AI 書籍総合案内所』
1.API の仕様を確認する
2.リクエストとレスポンスと認証方法を確認する
3.OpenAPI 仕様に従ってスキーマを記述する
『AI 書籍総合案内所』を作る
第6章 思考を深めるカスタムGPTを作ろう