イラストでそこそこわかるLinux―コマンド入力からネットワークのきほんのきまで (第2版)

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

イラストでそこそこわかるLinux―コマンド入力からネットワークのきほんのきまで (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 11時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798181974
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

出版社内容情報

待望の第2版!Linux 1年生のための入門書がAlmaLinuxに対応して登場!
LPICやLinuCといった試験対策の準備運動にもおススメ!

これまでLinuxと縁がなかった方のために、はじめの一歩から解説した1冊です。たくさんの図解イラストを使って説明しているので、「コマンドってなに?」「ディレクトリってなに?」という方も、くじけることなく学習できます。

学習用に用意した仮想マシンをVirtualBox上で動かせば、実際にLinuxを動かしながら読み進めることができます。使い慣れたWindowsの動作を思い浮かべながら操作し、実行結果を確認すると、より理解が深まります。

最初からLinuxのすべてを理解する必要はありません。仕事のできる上司や先輩たちも、この辺からマスターしていったのです。将来、インフラエンジニアを目指すのであれば、本書でサーバーOSを学びはじめましょう。

【第2版での主な変更点】
・学習用の仮想マシンがCentOS 7からAlmaLinux 9に
・パッケージ関連の操作がyumコマンドからdnfコマンドに

【こんな方達におススメすすめします】
・WindowsなどのリッチなOSしか使ったことのない、Linuxど素人さん
・インフラエンジニアを目指したいけど、何から学べばいいのかわからない方
・ITエンジニアの新人研修用テキストとしても最適!

【本書の執筆および検証環境】
・Windows 11
・VirtualBox 7.0.14
※macOSでの検証は行っていません。

【目次】
第1章 学習をはじめる前に
第2章 Linuxにさわってみよう
第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
第4章 はじめてのエディター
第5章 ユーザーの役割とグループのきほん
第6章 シェルの便利な機能を使おう
第7章 使いこなすと便利なワザ
第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
第9章 ファイルシステムのきほん
第10章 プロセスとユニット、ジョブのきほん
第11章 ネットワークのきほん
第12章 レンタルサーバー、仮想サーバー、クラウドのきほん

【著者プロフィール】
河野 寿(かわの ことぶき)
小学生のときは、秋葉原で電子キットなどを買い求め、ラジオやブザーなどをつくる、普通の少年だった。その後、理系の学校でコンピューターとは良好な関係を保ちつついろいろなものに手を出し、今に至る。

内容説明

Linux初心者でも安心して学習できます。イラストをたくさん使って説明しています。大きな文字で読みやすい紙面です。

目次

学習をはじめる前に
Linuxにさわってみよう
ファイルとディレクトリ操作のきほん
はじめてのエディター
ユーザーの役割とグループのきほん
シェルの便利な機能を使おう
使いこなすと便利なワザ
ソフトウェアとパッケージのきほん
ファイルシステムのきほん
プロセスとユニット、ジョブのきほん
ネットワークのきほん
レンタルサーバー、仮想サーバー、クラウドのきほん

著者等紹介

河野寿[カワノコトブキ]
小学生のときは、秋葉原で電子キットなどを買い求め、ラジオやブザーなどをつくる、普通の少年だった。その後、理系の学校でコンピューターとは良好な関係を保ちつついろいろなものに手を出し、今に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
Linuxについて、調べようと思って購入したのではございません。amazonで、「VirtualBOX」について検索したところ、この本がヒットしたのです。「VirtualBOX」専門の本は古い本しかなくて、正直、仕方なく(苦笑)、この本を購入したのですが。それはともかく、Linuxについての本として見た場合、比較的初心者にもわかりやすいものだと思います。それでも、書いてあることが分からないのなら、もっとパソコンについての初心者向けの本を読むべきでしょう。2025/01/25

Kimi

0
うーん、コマンドは使わんとわからんな。 でもコマンドがわかればLinuxがわかるか、というのもうーん味が強いなあ。2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21959768
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品