正解がない時代のビジョンのつくり方―「自分たちらしさ」から始めるチームビルディング

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

正解がない時代のビジョンのつくり方―「自分たちらしさ」から始めるチームビルディング

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月15日 19時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798179957
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

いかにしてチームの目線をそろえるか?
どうすれば組織へビジョンが自然に浸透していくか?

変化が激しく予測困難な時代では、チーム・組織のビジョンが不明瞭だと、メンバーの力を結集してビジネスインパクトをあげることが難しくなってきています。
同時に、価値観が多様な現代では、リーダーや経営層が決めたビジョンをトップダウンで行き渡らせる難しさも出てきました。

そこで本書では、チーム・組織のメンバーが「一緒にそこへ向かいたい」と思えるビジョンのつくり方を6つのステップで紹介します。
そして、ビジョンづくりのプロセスを通して、チーム・組織がいつの間にか結束している状況へシフトすることをサポートします。

大企業から中小企業、スタートアップ、地方自治体などさまざまなビジョンづくりに並走してきたビジョンデザイナーが、独自の図解やワークシートを用いて、アイデア発想やファシリテーションのノウハウを公開します。

次のような方には必読の一冊といえるでしょう。
・組織の人材の目線をそろえたいマネジメント層
・新規事業のマネージャー&担当者
・DXのリーダー&担当者
・新しいプロダクト・サービスをつくるチームメンバー
・組織の結束を強めたい人事担当者

読者特典として、誰でもビジョンがつくれるワークシートをご提供します。

●目次概要
序章 なぜいま、ビジョンが大切なのか?
ステップ1 自分たちらしさを探索する
ステップ2 未来の社会像をイメージする
ステップ3 未来の自分たちの役割を見つける
ステップ4 未来の風景を描き出す
ステップ5 未来の自分たちを語り合う
ステップ6 試しながらアップデートする
終章 共創する社会に向けて
付録 ビジョンづくりの計画を立てる

●著者略歴
三澤直加
ビジョンデザイナー。デザイン事務所で多くのプロダクトの企画・開発に携わった後、2011年に共創型サービスデザイン会社「グラグリッド」を設立。分野を問わず、さまざまな企業のビジョン策定、事業開発の現場に伴走する。
デザイナーの視点で創造的な解決策を提案するとともに、組織の中から創造的な文化づくりを支援している。
特に、絵や図を描きながら考える「ビジュアル思考」スタイルは、企業における合意形成、個性の発見、企画力の向上において多くの成果を生み出している。著書に『ビジュアル思考大全』(2021、翔泳社)。

内容説明

激動の現代で迷走しないためにはチーム・組織の目線を合わせなければなりません。本書では「一緒にそこへ向かいたい」と思える、自分たちのための自分たちによるビジョンのつくり方を6つのステップで紹介します。そして、ビジョンがチーム・組織へ適応していくまでの道のりもサポート。大企業から中小企業、スタートアップ、地方自治体などさまざまな組織のビジョンづくりに並走してきた著者が独自のノウハウを丁寧に解説します。

目次

序章 なぜいま、ビジョンが大切なのか?
ステップ1 自分たちらしさを探索する
ステップ2 未来の社会像をイメージする
ステップ3 未来の自分たちの役割を見つける
ステップ4 未来の風景を描き出す
ステップ5 未来の自分たちを語り合う
ステップ6 試しながらアップデートする
終章 共創する社会に向けて
付録 ビジョンづくりの計画を立てる

著者等紹介

三澤直加[ミサワナオカ]
株式会社グラグリッド代表取締役/ビジョンデザイナー。1977年長野県生まれ。2000年金沢美術工芸大学プロダクトデザイン専攻卒業後、UXデザイナー、デザインリサーチャー、サービスデザイナーを経験。2011年、受注型のデザインから共創型のデザインの実現を目指して株式会社グラグリッドを設立。「可能性を覚醒させる」をモットーに、創造的な文化をつくる戦略パートナーとして、大企業から地域のコミュニティまで、さまざまな組織に伴走。ビジョンづくり、事業づくり、組織づくり、ブランドづくりを統括するデザイン経営を支援する。絵や図を描きながら考える「ビジュアル思考」スタイルは、組織における合意形成、個性の発見、企画力の向上において多くの成果を生み出している。近年は、デザインのちからを社会へひらいていくために、知識創造の場づくり、創造性開発メソッドの開発、共制コミュニティの企画運営を行い、多くのデザイナーを育成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiyu

2
入門編だろうか。自分にはちょっとふわっとした感じがして掴みづらい点があった。もちろん思考法からみると参考になる点が少なくはなかったのだが。2024/12/08

ǝsnɹɐu

1
多様な視点や価値観が共存する時代において、共創を促す新しいビジョンが求められる。組織や個人が自分たちのアイデンティティに根差した意味のある未来像を描く。2025/03/20

さーふアザラシ

1
組織でビジョンを持っことは活動を目標に向かわせる。過去、理想、未来の社会、未来の自分の像から未来の風景、役割をイメージする。探査、構成、適用を循環させる。4h★42025/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21603760
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品