書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 119p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798175645
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C2033

出版社内容情報

子どもにも、家計にも最善な
教育費の「かけ方」「貯め方」がわかる!

今や、子どもにかけるお金は親次第!
わが家の収入に見合った「金額」「方法」で
できる限りの準備を始めましょう!

【こんな悩みがある家庭にピッタリ!】
●「子どもの習い事や教育費が増え始めて不安……」
●「高齢出産夫婦で、定年退職後も学費の支払いがあり心配……」
●「二人目が欲しいが、金銭的に育てられるだろうか?……」
●「教育費がかさみ、老後資金がぜんぜん貯まらない……」
●「マイホームが欲しいが、教育費や家計が心配……」
●「子どもが産まれたが、教育費をどうしたらいいかわからない……」
●「収入が少ないから、子どもをつくれない・産めない……」

「教育費÷世帯年収=15%以上」あれば、要注意家計です!
そのために、今から貯めるべき金額を計算します。

本書では、大学卒業までに受けさせたい教育とその費用を洗い出し、
「教育費÷世帯年収=15%以上」となる年を把握します。
一般的に15%を超えると生活が厳しくなるので、
この期間に備えるための、教育費の積立計画を立てます。

毎月の積立額が「積み立てられそうにない」という場合は、
固定費、変動費のほか、教育費を見直します。

親が子どもに「負担したい金額」と「負担できる金額」は違います。
子どもにとって最善となるお金の使い方かどうかをチェックしましょう。

重要なのは「何の支出を優先させたいか」です。
有限であるお金を、わが子にどう配分したらベストな結果となるのか、
書き出すことで答えが見つかります!

【目次】
●第1章 産休と出産でもらえるお金とかかるお金を確認しましょう!
●第2章 育休中の収入や使える制度を確認しましょう!
●第3章 育休明けの仕事復帰から小学校入学までに、かかるお金や使える制度を確認しましょう!
●第4章 小学生と中学生の時にかかるお金を確認しましょう!
●第5章 高校生と大学生の時にかかるお金を確認しましょう!
●第6章 今から貯めるべき金額と方法を確認しましょう!

内容説明

わが家の収入に見合った教育費の「かけ方」と「貯め方」がわかる!出産~成人の費用を全部計算!書き込み式。

目次

第1章 産休と出産でもらえるお金とかかるお金を確認しましょう!
第2章 育休中の収入や使える制度を確認しましょう!
第3章 育休明けの仕事復帰から小学校入学までに、かかるお金や使える制度を確認しましょう!
第4章 小学生と中学生の時にかかるお金を確認しましょう!
第5章 高校生と大学生の時にかかるお金を確認しましょう!
第6章 今から貯めるべき金額と方法を確認しましょう!

著者等紹介

前田菜緒[マエダナオ]
FPオフィス AndAsset代表。ファイナンシャルプランナー(CFP)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、2級DCプランナー、公的保険アドバイザー、夫婦問題診断士。大手保険代理店で生損保の営業と事務を経験。同時に、産休・育休・時短復帰も経験。時短勤務にもかかわらず、仕事量は産休前と変わらず、1年間で時短勤務を解除し、残業ができない分、朝の6時に出社することも。育児と仕事と家事の両立の厳しさを経験し、同じように働く親をファイナンシャルプランナーとして応援したいという思いから独立。現在は、子どもが進路を諦めないでライフプランを黒字化する個別相談や、執筆など行なっている。「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」「ベネッセ」など、大手メディアで執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品