ちょっとしたことでうまくいく<br> ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ちょっとしたことでうまくいく
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798165950
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C2036

出版社内容情報

女性によくある

家事・仕事に関するあれこれが

できるようになる!



大人になってから発達障害の症状に

悩む人が増加しています。



ここ10年で「発達障害」の知名度が

飛躍的に上がったことで、

「もしかして自分も…」と成人になってから

気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。



その中でも、女性の特性は

子どもの頃に気づかれにくく、

実際に仕事をしてみたり、

育児を始めてから気づくことが多いです。



女性ならではの悩みを相談・共有できずに

解決しにくい現状もあります。



本書では、そうした状況に悩む人のために、

家事・仕事や育児、人間関係や

身だしなみの整え方など

日頃の生活を改善できるポイントを

具体的に解説します。



著者が運営しているDecojo

(発達障害を持つ女性のためのコミュニティ)

から生まれた、具体的な行動の仕方や

便利なアプリ・サービス、道具の活用法など

読んですぐ、簡単に実践できるアイデアが満載です。



【本書の特長】

・発達障害の特徴に苦しむ女性が暮らしやすくなるためのアイデアを紹介する本

・発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、日常生活の悩みが解消できる

・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説

・便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、解決方法に多くのページを割いている



【本書の構成】

第1章 自分に合う仕事を見つけたい

第2章 家事・生活の悩みを何とかしたい

第3章 育児の悩みを何とかしたい

第4章 疲れ体質を何とかしたい

第5章 人間関係の苦手を何とかしたい

第6章 女性にありがちな悩みを何とかしたい!

内容説明

大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。その中でも、女性の特性は子どもの頃に気づかれにくく、実際に仕事をしてみたり、育児を始めてから気づくことが多いです。女性ならではの悩みを相談・共有できずに解決しにくい現状もあります。本書では、そうした状況に悩む人のために、家事・仕事や育児、人間関係や身だしなみの整え方など日頃の生活を改善できるポイントを具体的に解説します。著者が運営しているDecojo(発達障害を持つ女性のためのコミュニティ)から生まれた、具体的な行動の仕方や便利なアプリ・サービス、道具の活用法など読んですぐ、簡単に実践できるアイデアが満載です。

目次

第1章 自分に合う仕事を見つけたい―仕事が変われば人生が変わる
第2章 家事・生活の悩みを何とかしたい―ちょっとの改善で大きなメリット
第3章 育児の悩みを何とかしたい―一人で抱え込まず周囲を頼ろう
第4章 疲れ体質を何とかしたい―疲れは心と身体からのメッセージ
第5章 人間関係の苦手を何とかしたい―まずは自分に目を向けて
第6章 女性にありがちな悩みを何とかしたい―不器用でもセンスがなくても大丈夫

著者等紹介

沢口千寛[サワグチチヒロ]
1992年生まれ。大学卒業後、エンジニアとして就職するものの、まったく仕事ができず社内ニートに。社会人3年目に発達障害の診断を受け、ADHDであると診断される。今まで「個性」だったものが「障害」となったショックから、この気持ちを誰かと共有したいと思い、発達障害を持つ女性のためのコミュニティ「Decojo」を2017年に立ち上げる。話したいけれど誰にも知られたくないという女性の気持ちに配慮し、オンラインでの当事者会から活動をスタートし、2019年には大阪を中心に全国で年間20回以上の対面での当事者会を開催するまでに活動の幅を広げる。Decojoの会員数は700名以上にのぼり、現在も活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

46
読みながら思ったのは、こういう本が自分が小学生の時にあったらなあ…ということです。集中しすぎると他のことが一切できなかった自分。長いこと掃除は苦手だったし、料理は好きでもいまだに片づけは苦手ですごく時間がかかります。けれどもコツをつかんでルーティンにしてしまうと、逆に継続できる気が(読書メーターしかり)。短期記憶力の低さを忘却力としてくれてるの、神。2023/07/26

manamuse

19
あまり当てはまるものがなかった。家事や育児とは無縁故。2023/08/30

カッパ

7
これシリーズだったんですね。図書館でみつけて思わず借りて読んでしまいました。生きるだけたって色んなことについて全般的にかかれた本でした。特化した悩みについてしりたければまた他の本を読んでみるとよいのかな?仕事のこと、家事のこと、育児のこと、疲れのこと、人間関係のことなどかな?私は繊細なのかADHDなのかはたまたわからないけどすごく疲れやすいんですよ。参考にしてみます。同じ仲間いたら読んでみてください。2023/05/07

ゆうわか

4
具体的な対策例が写真やイラストであり、わかりやすかった。実践してみたい。2023/01/14

Kate3

4
グレーゾーン疑いと診断されてから数年間は家族からの助言と仕事やボランティア活動、音楽サークルで実践を重ねてから本書に出会い、軽く一読しましたが、既に実践している内容ばかりで、特段役立ったという項目はありませんでした。 とは言え、将来の事は予測出来ませんから、手元に置いて時折参考にするかもしれません。2021/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18310491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品