図解でわかるM&A入門―買収・出資・提携のしくみと流れの知識が身につく

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

図解でわかるM&A入門―買収・出資・提携のしくみと流れの知識が身につく

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月11日 18時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798165127
  • NDC分類 335.46
  • Cコード C2034

出版社内容情報

成長戦略の選択肢に、

M&Aを入れるのは常識です


[本書の特長]

●事業拡大のためのM&Aのしくみと流れがわかる入門書

●買収案件(特にクロスボーダーM&A)についても記載

●M&Aアドバイザリー会社に勤務する著者が、

アドバイザリー会社の実態やその正しい利用の仕方についても解説


[本書の想定読者]

●事業拡大のために企業買収を考えている企業の担当者

●所属する企業でM&Aの実務に携わりたいビジネスパーソン

●M&Aを多用する会社やM&Aコンサルティング会社への就職を目指す学生の方

●M&A関連するコンサルタント、アドバイザー、会計士などの職務についている方



本書は、企業が経営戦略の選択肢として持っておくべきM&Aの入門書です。

M&Aはかつて、10年に一度あるかないかの社史を飾るような大イベントでしたが、

現在では経営戦略として一般的になり、国内・海外でM&Aが活発化しています。

M&Aというと、ハゲタカによる敵対的買収をイメージする方も多いと思いますが、

現代はお互いの事業拡大のために行う友好的なM&Aが主流です。

本書を読めば、このような実情に即した最新のM&A知識が身につきます。



「M&Aとは?」「ファンドとは?」といった基本からカバーし、

M&Aの歴史から売り手と買い手のフロー、

最終章では著者の視点で近年DXの影響を受けてM&Aが活発化している産業まで

解説しています。



[章立て]

第1章 時代の文脈とM&A

第2章 M&Aにおける登場人物

第3章 M&Aのプロセスとアドバイザーの役割

第4章 M&Aが失敗する理由

第5章 M&A勝利の方程式

第6章 ファンドという存在

第7章「次世代ビジネス」と日本企業のM&A

内容説明

誰も教えてくれなかったM&A成功の方程式。「M&Aとは?」「ファンドとは?」といった基本から解説。多くの実例を掲載し、M&Aのリアルがわかる。M&Aに役立つ最新の業界トレンドも解説。これからの時代に欠かせないクロスボーダーM&Aについても詳述。

目次

第1章 時代の文脈とM&A
第2章 M&Aにおける登場人物
第3章 M&Aのプロセスとアドバイザーの役割
第4章 M&Aが失敗する理由
第5章 M&A勝利の方程式
第6章 ファンドという存在
第7章 「次世代ビジネス」と日本企業のM&A

著者等紹介

桂木麻也[カツラギマヤ]
インベストメント・バンカー。慶應義塾大学経済学部卒、カリフォルニア大学ハーススクールオブビジネスMBA保有。メガバンク、外資系証券会社、国内最大手投資銀行等を経て、現在は大手会計会社系アドバイザリーファームに勤務する。クロスボーダーのM&Aへの造詣が深く、特にアジアでの駐在経験は通算7年におよぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gokkey

9
最近資本提携や出資について取引先から持ちかけられるようになり、目先の資金繰りだけでなく、将来性にも厳しさを感じる経営者が多いのか…そんな状況でさらーっと一通りの業務の流れを掴むのに好適。DDなどは本書では明らかに物足りないので、さらに専門的な本で理解を深める必要があるかと。2023/11/09

3
とある海外大学卒の上場企業の社長と話した際にM&AをMAと言っており、個人的にそこからMAと言っている。最近MA関連の内容に仕事上接することが多い。本にも書いているが、縮小する日本市場ではMAもあるという。ショートではなくウィッシュリストを活用する必要がある。プライベートエクイティ(PE)は知り合いも何人かいるが自分ではその業務はしんどいだろうと思った。再生型ファンドのビジネスモデルは面白い。00年の小売店のMA、市場再編から始まる内容。2021/03/28

Ken imoto

2
周りの環境的にM&Aの勉強が必要ということになり、勉強に使用させてもらった一冊ですが、実際にどうすればいいのかをとても具体的に書いてあるのと同時に、簡易的な歴史についても触れていて、大まかな枠組みがわかりやすく理解できました。 会社の戦略としても、株取引をやっている人にとっても知識としては知っておくことで、今後会社がどう動いていくかがより鮮明になるいい本だなと思いました2023/10/09

nuts

1
M&Aビギナーの最初の一冊としては非常に良書。2024/01/08

夏音

1
M&Aについて全く知らない数字嫌い人間ですが、この本を2日読んだだけで某FA会社の事務職に受かりました。それくらい物凄く分かりやすいです。 なぜこんなに分かりやすいのかと言うと①見開き1ページで説明が完結している。②文字数もページ数も多くない。③入門知識がシンプルにまとまっていて、慌てずじっくり読めばちゃんと頭に入る。じっくり読んでノートを取りながらでも3日で読めました。1週間後に面接というタイミングだったので非常に助かりました。この1冊のおかげで全くの未経験なのに受かったようなものです。2022/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16168680
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品