AWSクラウドの基本と仕組み

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

AWSクラウドの基本と仕組み

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798160566
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

AWS入門書の決定版



アマゾン ウェブ サービス(AWS)社のプロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田治伸氏、およびテクニカルトレーナ 山田裕進氏の執筆による、AWSの利用を前提としたクラウド入門。



一般的なクラウドコンピューティングの概要、AWSクラウドの基盤知識、概念、テクノロジー、セキュティ、代表的なサービスなどについて理解できる。付録では、AWSの料金、セミナー・イベントおよびトレーニング、AWS認定、アカウント設定などについて解説。さらにAWSの主なサービスの一覧を掲載。



クラウドコンピューティングおよびAWSについての実用的な情報を求める様々な方に最適。



【対象読者】

・IT企業の新入社員

・情報システム部/経営企画部の方

・中小企業の経営者

・IT企業の営業担当

・AWSパートナー企業

・ITに意識高いビジネスパーソン

・他の分野からクラウド分野へ転身の開発者



【目次】

第1章 クラウドコンピューティングの特徴とメリット

 ―はじめてのAWS―

第2章 ITシステムの使用例とAWSの主要サービス

 ―AWSはどんなときに使う?―

第3章 AWS導入のメリットその1

 ―ネットワーク&コンピューティングを活用する―

第4章 AWS導入のメリットその2

 ―ストレージを活用する―

第5章 AWS導入のメリットその3

 ―データベースを活用する―

第6章 AWS導入のメリットその4

 ―クラウドセキュリティの考え方―

第7章 新しいテクノロジーへの取り組みとクラウドネイティブ開発

 ―これからの時代に求められるスキルと人材―

付録A AWSのご利用にあたって

付録B AWSサービス一覧

内容説明

本書は、AWSの利用を前提としたクラウドコンピューティングの入門書です。一般的なクラウドコンピューティングの概要、AWSクラウドの基礎知識、概念、テクノロジー、セキュティ、代表的なサービスなど、豊富な図表と丁寧な解説で、その全体像を理解することができます。付録では、AWSの料金、セミナー・イベントおよびトレーニング、AWS認定などについて紹介しています。また、AWSの主要なサービスについて、簡潔に解説した一覧を提供しています。クラウドコンピューティングおよびAWSについての実用的な情報を求める様々な方に最適です。

目次

第1章 クラウドコンピューティングの特徴とメリット―はじめてのAWS
第2章 ITシステムの使用例とAWSの主要サービス―AWSはどんなときに使う?
第3章 AWS導入のメリット その1―ネットワーク&コンピューティングを活用する
第4章 AWS導入のメリット その2―ストレージを活用する
第5章 AWS導入のメリット その3―データベースを活用する
第6章 AWS導入のメリット その4―セキュリティの考え方
第7章 新しいテクノロジーへの取り組みとクラウドネイティブ開発―これからの時代に求められるスキルと人材
付録A AWSの利用にあたって
付録B AWSのサービス一覧

著者等紹介

亀田治伸[カメダヒロノブ]
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社マーケティング本部プロダクトマーケティングシニアエバンジェリスト。兵庫県伊丹市出身、米国州立南イリノイ大学卒業。認証系独立ASP、動画・音楽配信システム構築、決済代行事業者を経て現職。ユーザー視点に立ったわかりやすいAWSのサービス解説を心掛け年間約数十回の講演を実施。得意領域は、認証、暗号、映像配信、開発手法に見る組織論

山田裕進[ヤマダヒロミチ]
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社トレーニングサービス本部・テクニカルトレーナー。システムエンジニア、IT講師を経て2017年より現職。AWS公式のトレーニングやイベントに年間120日以上登壇している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

12
AWSの中の人が書いた入門書。すべてはお客様のため的なトーンで丁寧に解説されている。ぼくが、AWSって面白いなぁと感じるポイントのひとつに「耐久性」ってのがある。飛行機が墜落して死亡する確率をネットでパチパチ検索すると、だいたい900万分の1。比較するのもどうかと思うけど、AWSのストレージサービスで、1年間にわたりデータが失われず保持される確率がイレブン・ナイン(99.999999999%)…1千億分の1の確率なんだという。通信インフラって、現代社会の動脈なんだなとつくづく感じるわ。2024/04/20

あか

1
AWSの基礎が書かれた本。非エンジニアでも理解できる(すべき)内容が書かれている。AWSのメリットは以下の通り。 ・従量課金制でコストを抑えられる ・用途に応じた複数のコンピューティングサービスやストレージを使い分けられる ・データベース管理など維持に必要な労力を抑えることができる ・データのバックアップやスケーリングがタイムリーにできて変化に対応しやすい ・マネージドサービスを使えば保守の工数はかなり抑えられる ・セキュリティが堅牢でファイルの破損もかなり少なく安全性が高い2022/03/09

nks

1
AWSのカタログのような本。AWSのサービス名とメリットが列挙されている。AWSがどんなもんか概要を知りたい人、クラウドサービスの導入を検討しているユーザ部門の人 (非エンジニア) にとっては良い本だと感じた。エンジニアの人にとってはおそらくそんなに役立つ本ではないだろう。2021/06/08

Dice/K

1
『入門書』というあって確かに読みやすいのだけど‥何というか営業パンフレットを読んでいる気持ちになった。AWS はこんな機能があるよというのを、システム選定する時に読むべきで、技術的なものを期待してはいけないかも2020/02/19

kota

1
AWSはデータの所在やセキュリティ面で不安があるから導入できない、という考えはもう古い。東京リージョンに加え、第三者評価等により安全性は保証されている。責任分界に従い利用者側がどうコントロールしていくか、リスクをどこまで受容していくかが重要になってくる。私のようなAWS初心者でも、AWSの全体像を掴むことができた。あとは実際に触ってみるのがいいかな。AWSは、GAFAの一つであるAmazonを支えることがメイン事業であったとは。余ったリソースを我々カスタマーに提供してくれている。2019/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14695876
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品