出版社内容情報
「CAD利用技術者検定」の対策書が、新傾向に対応して新登場!【本書の特徴】
・CAD資格の中で最もポピュラーな「CAD利用技術者試験」の「2次元2級」「2次元基礎」の学習書
・定評のある著者による、試験のポイントを押えた説明
・章末には、豊富な「学習用問題」(過去問題に相当)を、詳しい解説ともに掲載
・巻末には、2級2回分、基礎1回分の「学習用問題」を掲載。模擬試験代わりにも。
・2色刷りで見やすく、学習しやすい
【CAD利用技術者試験とは】
・CADを利用するうえでの技術を明確化し、一定水準の技術に達している者に対して評価・認定を行うもの。
・下記の各試験がある
2次元CAD:基礎、2級、1級(機械/建築/トレース)
3次元CAD:1級、準1級、1級
※上記のうち、本書は「2次元CAD」の「基礎」「2級」を受験する人を対象としている。
→詳細については、試験公式ページを確認のこと。
●2次元CAD利用技術者試験 2級
試験形式:CBT
試験時間・問題数:60分、60問
試験内容:CADシステムの知識:60% 製図の知識:40%
合格基準:CADシステム分野・製図分野が各5割以上、および総合が7割以上
●2次元CAD利用技術者試験 基礎
試験形式:IBT(インターネットに接続した環境でコンピュータを利用した試験)
試験時間・問題数:50分、50問
試験内容:CADシステムの知識と利用、CADシステムのプラットフォーム、製図の知識、図形
合格基準:総合7割以上
2次元CAD利用技術者試験2級・基礎試験の概要
CAD利用技術者とは
受験の手引き
本書の使い方
第1章 CADシステムの基本
1.1 2次元CADの基礎知識
1.2 3次元CADの基礎知識
1.3 業務の中でのCADシステム
1.4 データ形式
1.5 CADによる作図機能
練習問題
第2章 コンピュータの基本
2.1 ハードウェアの基礎知識
2.2 周辺機器の接続
2.3 ソフトウェアの基礎知識
練習問題
第3章 ネットワークの基本
3.1 ネットワークの基礎知識
3.2 LANの基礎知識
3.3 インターネットの基礎知識
練習問題
第4章 CADシステムの運用と情報セキュリティ
4.1 CADシステムの利用環境
4.2 CADシステムの運用管理
4.3 情報セキュリティの基礎知識
4.4 知的財産権の基礎知識
4.5 個人情報保護法
練習問題
第5章 製図の基本
5.1 製図の基礎知識
5.2 製図の表現方法対応JIS:JISZ8316、JISZ8317
練習問題
第6章 図形の基本
6.1 図形の基礎知識
6.2 三角関数
6.3 三平方の定理
6.4 立体図形の基本
6.5 立体図形の展開
練習問題
2級 学習用問題
2級 学習用問題1(Type_A)
解答・解説
2級 学習用問題2(Type_C)
解答・解説
基礎 学習用問題
基礎 学習用問題
解答・解説
吉野 彰一[ヨシノ ショウイチ]
著・文・その他
内容説明
豊富な「学習用問題」(コンピュータ教育振興協会提供)を、詳しい解説とともに掲載!2級は試験4回分(章末問題として2回分、巻末に2回分)、基礎は試験1回分の問題を掲載。
目次
第1章 CADシステムの基本
第2章 コンピュータの基本
第3章 ネットワークの基本
第4章 CADシステムの運用と情報セキュリティ
第5章 製図の基本
第6章 図形の基本
2級学習用問題
基礎学習用問題
著者等紹介
吉野彰一[ヨシノショウイチ]
株式会社SCREENビジネスサポートソリューションズ勤務。Autodesk Inventorユーザ会会長(2005年~2010年)。CAD利用技術者(1級)。情報処理技術者(1種、上級シスアド)。VEリーダー。品質(QC)検定2級。MOS(Outlook2016)。Autodesk InventorやPDMを活用した3次元設計事例の各種講演や、情報処理関連の著書50冊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 麻雀を始めたい人のために