リベラルの敗北―「LGBT活動家」が社会を分断する

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

リベラルの敗北―「LGBT活動家」が社会を分断する

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年08月29日 00時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909979834
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C0036

出版社内容情報

ゲイをカミングアウトした政治家だから知る

「ポリティカル・コレクトネス」の不都合な真実



トランプ革命で明らかになった

「正義の暴走」の正体とは?



LGBTの人も、周囲の人も幸せにしない

「保守 vs. リベラル」の不毛な激突に終止符を打つ!



安倍晋三元総理にお会いしたのは2021年7月26日のことだった。

当時自民党では、LGBT理解増進法案をめぐって激しい対立が起こっていた。

危機感を募らせている安倍元総理に筆者は次のように答えた。

「LGBT活動家のほとんどは左翼であり、私たちの代表ではありません」

その瞬間、安倍元総理の顔がハッとした表情になった。

「だから松浦さんのような当事者に喋ってもらうしかないのだ」と。



リベラルが掲げたLGBT政策とはなんだったのか?

平等主義のどこが間違っていたのか?

そして、これからの日本はどうなっていくのか?

この本では、ゲイの政治家である筆者が

当事者目線でさまざまな事象について語ってみたい。(「はじめに」より)


【目次】

第1章 トランプの逆襲

第2章 バイデン政権がもたらした誤解

第3章 「LGBT活動家」たちのおかしな主張

第4章 LGBT書籍「出版妨害事件」の真実

第5章 矛盾だらけのLGBT運動

第6章 LGBT史における「歴史戦」

第7章 間違いだらけの「多様性」

第8章 宗教にとってLGBTとは何か

第9章 フェミニストvs.トランス活動家の確執

第10章 三島由紀夫生誕100年とLGBT

内容説明

ゲイをカミングアウトした政治家だから知る「ポリティカル・コレクトネス」の不都合な真実。トランプ革命で明らかになった「正義の暴走」の正体とは?

目次

はじめに 安倍元総理も危惧したLGBT活動家による「分断」
第1章 トランプの逆襲
第2章 バイデン政権がもたらした誤解
第3章 「LGBT活動家」たちのおかしな主張
第4章 LGBT書籍「出版妨害事件」の真実
第5章 矛盾だらけのLGBT運動
第6章 LGBT史における「歴史戦」
第7章 間違いだらけの「多様性」
第8章 宗教にとってLGBTとは何か
第9章 フェミニストvs.トランス活動家の確執
第10章 三島由紀夫生誕100年とLGBT
おわりに キャンディ・H・ミルキィ氏の死が教えてくれたこと

著者等紹介

松浦大悟[マツウラダイゴ]
元参議院議員。1969年生まれ。秋田市在住。神戸学院大卒業後、秋田放送にアナウンサーとして入社。講演会を通して周りにゲイをカミングアウトする。2006年に秋田放送を退社。2007年の参院選で初当選。一期務める。自殺問題、いじめ問題、性的マイノリティの人権問題、少年法改正、児童買春児童ポルノ禁止法、アニメ悪影響論への批判、表現の自由問題などに取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中彰英

1
第二章。もう、#トランス女性は女性、の周辺の議論が、立場がぐちゃぐちゃ過ぎて理解が追いつかない、、、。少なくとも、バイデン政権が推し進めた「性自認至上主義」により、男性器のついた自称女性が女性空間に入り込もうとするというような、狂ったことが起こり得るようになった。それを、トランプ政権が、直ちにぶった切った。イギリスなどもそういった動きになっていると。2025/08/21

田中彰英

1
第一章読了。かつて、労働者階級に支持されていたアメリカ民主党は、高等遊民たちが、ポリティカルコレクトネスをこねくり回しているだけの政党に。結果、一部の富裕層以外は、失望しトランプをホワイトハウスに呼び戻したと。グローバリズムのよって広がった格差が生み出したのは、何に対しても他責思考で、粘り強さの欠片もない、白人労働者階級の若者たち。彼らに公的扶助を与えることがいかにナンセンスかという論。なんか日本と似てるなあと。リベラルに寄りすぎた戦後教育の積み重ねにより、幼稚な大人が大量生産されたみたいな。2025/08/21

田中彰英

0
半分くらい読んで、噛み砕くのがしんどくなってきた。序盤は理解しながら読んでたが、もう途中から、色んな立場から色んなこと言い合ってて、「何が正しいのか」なんて考えてると路頭に迷う。正しいことなんて無い。今も昔も、人々はぶつかり合ってるし、昔のように差別構造によってマイノリティが肩身の狭い思いをする状態がいいとは思わんが、「全ての人に生きやすい」ユートピアなど無いなあと。「学校には、LGBTに生まれて良かったと思えるような教育をしてもらいたい」って書いてあって震える。2025/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22697813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品