After Effects 逆引きデザイン事典―CC/CS6 (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電子版あり

After Effects 逆引きデザイン事典―CC/CS6 (増補改訂版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 07時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 367p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798152882
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

出版社内容情報

定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、

ずっと役立つ、不滅の一冊です。



10年愛され続けてきた、

「逆引きデザイン事典シリーズ」が

増補改訂版となって新登場です。



モーショングラフィックスとビジュアルエフェクトの定番ツール、After Effects。

本書は、After Effects CC(およびCS6)を使うあらゆる現場で、

誰もがよくとまどいがちなこと、さらにこんなことができたらと思うことを中心に、

知りたいところだけがすぐに引ける大事典です。



基本から「タイムライン」「アニメーション」「マスク編集」

「エクスプレッション」「仕上げ」「出力」、

さらに「作業環境のカスタマイズ」や「効率アップ術」まで、

映像制作に欠かせないノウハウを余すことなく伝授します。



さらにCCの新たに加わった機能についても解説しています。

初心者からプロまで、映像制作に関わる方必携の一冊です。

*本書はCC2017(2017年4月リリース)をベースに制作しています。



〈あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします!〉

・基本操作をおぼえたい

・動画編集を自前でしたい

・映像編集を学びたい

・便利な使い方で作業効率を上げたい

・知りたいことだけサクっと調べたい

・CCの最新機能が知りたい…etc.



〈目次〉

第1章 素材の読み込みと管理

第2章 コンポジションの作成と設定

第3章 タイムラインに素材を配置

第4章 基本アニメーション

第5章 テキストアニメーション

第6章 シェイプレイヤー

第7章 3Dアニメーション

第8章 高度なアニメーション

第9章 マスク・トラックマット

第10章 エクスプレッション

第11章 エフェクト

第12章 仕上げと出力



〈便利なリファレンス付〉

・CC新機能リファレンス

・ツールリファレンス

・ワークスペースリファレンス

・パネルリファレンス

・After Effects CC / CS6 エフェクト早見表

内容説明

基本操作をおぼえたい。動画編集を自前でしたい。映像制作のノウハウを学びたい。便利な使い方で作業効率を上げたい。知りたいことだけサクっと調べたい。CCの最新機能が知りたい…etc.基本からプロの便利技、CC新常識まで。

目次

第1章 素材の読み込みと管理
第2章 コンポジションの作成と設定
第3章 タイムラインに素材を配置
第4章 基本アニメーション
第5章 テキストアニメーション
第6章 シェイプレイヤー
第7章 3Dアニメーション
第8章 高度なアニメーション
第9章 マスク・トラックマット
第10章 エクスプレッション
第11章 エフェクト
第12章 仕上げと出力

著者等紹介

高木和明[タカギカズアキ]
VFXデザイナー。CM、PV、タイトルを中心に映像・CG制作を手がけるElectric EYE Studioを主宰。After EffectsユーザーのためのWebサイト「Quick Effects plus」の企画・運営も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品