オープン&クローズ戦略―日本企業再興の条件 (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

オープン&クローズ戦略―日本企業再興の条件 (増補改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 19時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 454p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798144252
  • NDC分類 509.21
  • Cコード C0034

出版社内容情報

IOT、インダストリー4.0を徹底解説。デジタル時代の日本企業の戦略を大胆に提言。最新論考と図版を大幅に追加。

IOT、インダストリー4.0を徹底解説&デジタル時代の日本企業の戦略を大胆に提言&最新論考と図版を大幅に追加!

「ものづくり」や「匠の技」だけでは、もはや勝てない。市場撤退を繰り返し、長らく停滞してきた日本の製造業をはじめとする産業の再生の方途はあるのか?

アップル、サムスン、インテル、クアルコム。これらの企業は利益を生み出す自社のコア領域をクローズに独占し、市場との境界にオープン領域を設定し、多くの企業を巻き込みビジネスエコシステムを築き上げている。

本書は欧米企業が生み出した周到な知財マネジメントとビジネスモデルの構造を分析し、実証研究に基づき、日本企業の本質的な課題を克服し、再び活力を与え再成長のための戦略を大胆に提起する。

また進行しつつある「IoT/インダストリー4.0」が日本に及ぼす影響、日本企業のとるべき方策についても新たな考察を踏まえ、最新の論稿を追加した。

【推薦のことば】
「重厚な実証と洞察!この金字塔的労作は次世代ビジネスの共通言語だ」――妹尾堅一郎(特定非営利法人 産学連携推進機構理事長)

第1章 エレクトロニクス産業の失敗を超えて
第2章 製造業のグローバライゼーション
第3章 欧米企業が完成させた「伸びゆく手」のイノベーション
シスコシステムズの事例
アップルの事例
インテルの事例
第4章アジア諸国の政策イノベーション
トヨタの事例/三菱化学の事例
第5章アジア市場で進む日本企業の経営イノベーション
第6章オープン&クローズ戦略に基づいた知的財産マネジメント
我が国製造業の再生に向けて
補論 IoTとインダストリー4・0をめぐって
おわりに 2025年の日本

内容説明

本書は欧米企業が生み出した周到な知財マネジメントとビジネスモデルの構造を分析し、実証研究に基づき、日本企業の本質的な課題を克服し、再び活力を与え再成長のための戦略を大胆に提起する。また進行しつつある「IoT/インダストリー4.0」が日本に及ぼす影響、日本企業のとるべき方策についても新たな考察を踏まえ、最新の論稿を追加した。

目次

第1章 エレクトロニクス産業の失敗を超えて
第2章 製造業のグローバライゼーションとビジネス・エコシステムの進展
第3章 欧米企業が完成させた「伸びゆく手」のイノベーション
第4章 アジア諸国の政策イノベーション
第5章 アジア市場で進む日本企業の経営イノベーション
第6章 オープン&クローズ戦略に基づいた知的財産マネジメント―我が国製造業の再生に向けて
補論 IoTとインダストリー4・0をめぐって

著者等紹介

小川紘一[オガワコウイチ]
東京大学政策ビジョン研究センター・シニアリサーチャー、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構アドバイザー、株式会社ドリームインキュベータ特別顧問、関西学院大学客員教授、株式会社小川国際経営研究所所長。1944年宮城県生まれ。1973年明治大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)、株式会社富士通研究所研究部長を経て、富士通株式会社の事業部長、理事を歴任。2004年東京大学ものづくり経営研究センター特任研究員、東京大学知的資産経営総括寄付講座の特任教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

templecity

10
日本のエレクトロニクス産業が没落してしまったのは全て自社で賄おうとする垂直統合思想に縛られたからである。一方、アップルなどは自社で製品を作ることはなくソフトウェアリッチの考えで興隆した。ソフトウェアが発達した今、ハードのすり合わせといった職人的なスキルの重要性は低下していく。一方、自動車業界においてはトヨタが現地に合わせて車づくりをするなどして成功している。現地の部品なども積極的に取り入れており水平統合的な発想である。政府の支援なども欠かせない。(続きあり) 2019/02/14

とみぃ

5
★★★☆☆ エレクトロニクス業界が直面している、製品のモジュラー構造化による比較優位の国際分業が加速する現代では、1980年代までのキャッチアップ型で特許数を追求する知的財産マネジメントは通用しない。何故なら、技術伝搬速度が上昇し、組み込みソフトによって公差が緩くなり、日本が得意とする擦り合わせが活かされなくなっているから。技術格差や契約形態、知財を利用してコア技術をカプセル化して外部インターフェイスをOpen化したり、フルターンキーソリューションとして途上国を利用して巨大市場を形成する事前設計が必要。2022/01/05

Xinxi

4
・特許の量と質の議論だけでは勝てない。ソフトウェアが中心を占める分野には通じずエレクトロニクス以外の分野にもこの変化は起こり始めている。 ・伸びゆく手の仕掛け ・減価償却や税制の不利 ・伝統的な組織は側鎖の動きを阻害してはならない。 ・ビジネスエコシステム型の産業構造を作り、比較優位の企業間国際分業を作る事。2021/05/30

ないとう

3
東大の先生が書いた本で自分には少し難しい内容で、途中まで。産業の変化によって特許数をいくら多く持っていても、隠す部分とオープンにする部分を戦略的にやっていかないと、技術がすぐ広まってしまって勝負できないと言ったような内容。2024/11/02

あのあの

3
★★★★☆:これまでの日本の製造業がなぜ競争力を失っていったのかわかりやすく解説。これからはいかにコアを守るかという点で知的財産マネジメントが重要となる。オープンとクローズの戦略を設計した時点で勝負が決まる。2017/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10069328
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品