出版社内容情報
共感の主役はショート・ビデオ
TwitterやFacebook、InstagramといったSNSは、マーケティングにおいて無視できないものになりました。
最近になってこのSNSでは、TikTokやMixChannel、Facebook Watchといったサービスの人気が高くなっています。
これらのサービスは、10~20秒程度の短い動画を投稿するというもので、YouTubeに代表される動画共有サービスと、
TwitterやFacebookに代表されるSNSとをミックスさせたようなサービスです。
これを「ショート・ビデオ投稿サービス」などと呼んでいますが、特にTikTokは、10代の若者を中心に急激に人気を高めています。
ショート・ビデオの特徴は、誰でも参加でき、手軽に動画を配信できることです。
若者が多く参加しているため、このショート・ビデオ投稿サービスをマーケティングに利用しようという企業やショップなどが増えてきています。
手軽に作成し、配信できることから、ショート・ビデオを利用すれば独自の映像メディアを持つのと同じようなメリットがあります。
本書は、こうしたショート・ビデオを利用した集客・販促手法をまとめた書籍です。
「集客の際にどのように利用するのか知りたい」
「注目される動画はどのように作成すればよいのか」
「多くのフォロワーを獲得したい」
「ショート・ビデオを活用したプロモーションを行いたい」など、
集客や販促につながるショート・ビデオの活用方法が満載です。
手間暇かけずにサッと効果的な集客・販促をしたいという方必携の1冊です。
【本書のポイント】
●お店の集客や販促につながるショート・ビデオの活用方法を紹介
●TikTok、MixChannel、Facebook Watchの基本的な操作方法が理解できる
●注目される動画の作り方、フォロワーの獲得の仕方など、手間暇かけずに効果的な集客・販促ができるようになる
目次
Chapter 1 共感の主役はショート・ビデオ
Chapter 2 ショート・ビデオの始め方
Chapter 3 注目される動画の作成と投稿
Chapter 4 プラットフォーム別フォロワー獲得法
Chapter 5 ショート・ビデオを集客・販促に活かす
Chapter 6 ショート・ビデオでプロモーションを仕掛ける
内容説明
本書では、現在爆発的な人気を誇るTikTok、MixChannel、それに中高年層の参加も多いFacebook Watchの各SNSについて、基本的な操作方法から、サービスに合った動画の作成方法、そして投稿方法などについて、企業やショップ、店舗などがマーケティングに活用するために、どのように利用すれば良いのかを解説しています。予算も手間もかけずに、集客・販促をしたい方には見逃せない内容となっています。
目次
1 共感の主役はショート・ビデオ
2 ショート・ビデオの始め方
3 注目される動画の作成と投稿
4 プラットフォーム別フォロワー獲得法
5 ショート・ビデオを集客・販促に活かす
6 ショート・ビデオでプロモーションを仕掛ける
著者等紹介
武井一巳[タケイカズミ]
1955年、長野県生まれ。ジャーナリスト、評論家。大学在学時より週刊誌・月刊誌にルポルタージュを発表。ビジネスや先端技術分野の評論を行う一方で、パソコンやネットワーク分野、電子書籍などに関する解説にも定評があり、初心者向けのやさしい解説書を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 現代人のためのスタミナ読書 古典の読み方