出版社内容情報
本書は障害者総合支援法について図解たっぷりでやさしく解説しました。専門職として制度について知っておくべき人のほかにも、利用者本人や家族、障害者を支援する企業の担当者、申請をサポートする士業、また福祉を勉強する学生の方
内容説明
障害者総合支援法は、成り立ちも内容も大変複雑で難解な制度です。本書は、この制度について、図解たっぷり、やさしく解説します。障害福祉サービスの現場の方、利用者ご本人やその家族、障害者を支援する企業の担当者、申請をサポートする士業、さらには福祉を勉強する学生さんなど、制度の仕組みや利用方法についてわかる本となっています。
目次
第1章 障害者総合支援法ってなに?
第2章 何が変わったの?
第3章 障害者総合支援法で使えるサービス
第4章 障害児のためのサービス
第5章 障害福祉サービスの使い方
第6章 障害者支援には何がある?
著者等紹介
遠山真世[トオヤママサヨ]
高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科講師。博士(社会福祉学:東京都立大学)。東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程を修了後、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科助手、同コミュニティ政策学科助教を経て現職。専門は障害者の雇用・就労問題。海外の状況も含めて法律・制度について検討することや、アンケート調査などにもとづき実態を分析することを通して、何が「差別」でありどのような社会が「平等」なのかを研究している。社会福祉士、専門社会調査士
二本柳覚[ニホンヤナギアキラ]
高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科助教。修士(福祉マネジメント:日本福祉大学)。日本福祉大学社会福祉学部卒業後、精神科病院、精神障害者通所授産施設(現:就労継続支援B型事業所)、日本福祉大学社会福祉実習教育研究センターなどを経て現職。専門は精神保健福祉、社会福祉専門職教育。現在は、現場で活躍できるソーシャルワーカーを養成するための方法に関する研究を行っている。社会福祉士、精神保健福祉士
鈴木裕介[スズキユウスケ]
高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科助教。修士(社会福祉学:大正大学)。大正大学人間学部人間福祉学科社会福祉学専攻卒業後、病院のソーシャルワーカー(MSW)を経て現職。MSWとして退院支援や地域連携ネットワーク構築に関する業務を行う。現在は、中山間地域で暮らす高齢者の医療福祉ニーズを中心とした研究を行っている。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コージー
ずっと俺のターン
ひろか
るか
七篠