世界一かんたんな図書館の使い方―読書が苦手だった司書が教える

電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

世界一かんたんな図書館の使い方―読書が苦手だった司書が教える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798070957
  • NDC分類 015
  • Cコード C0000

出版社内容情報

☆☆☆じつは「読書が苦手だった」著者が教える☆☆☆
☆☆☆苦手な方も読める「図書館検索」の極意☆☆☆

著者は大学図書館の司書として、
あらゆる専門分野の情報を集める方法や、
引き出す方法を心得ています。

大学教員の論文執筆を手伝った数は1000に迫りますが、
さぞ高等な検索術かと思いきや、意外にも、
「今まで本を読んだことがない方でも使える」と言います。

司書と言えば、本が好きな人が多いというイメージがあると思いますが、
じつは、著者は読者が苦手…。そんな彼女が教えてくれる検索術は、
難しい本で紹介されている方法とは違う、非常にかんたんな方法です。

☆☆☆借りるだけじゃない!☆☆☆
☆☆☆図書館を使いこなせる神・活用法☆☆☆

また、せっかく図書館に来て頂けたのに、
自分が探している本を見つけることができず、
お困りだった学生さんを何人も助けてきました。

もちろん検索も大事ですが、その前に活用、
いかに図書館を自分の思い通りに使えるか、
そのほうが先なのです。

「読みたかった本に秒で出合える」
「知りたい情報が確実に引き出せる」
「自由研究やレポート提出が楽になる」
「読書や調べものが得意になる」……

ぜひこの機会に、”世界一かんたんな図書館の使い方”をマスターしましょう!

【もくじ】
第1章 スパイは図書館にいる~自分に必要な情報はどこにある?
第2章 正しい情報をどう手元に引き寄せるか
第3章 自分に合った本を手に入れよう
第4章 検索成功の秘訣は「キーワード」にある
第5章 図書館を使いこなしてネット時代を生き抜く

内容説明

借りるだけじゃない!知りたい情報が確実に引き出せる、読みたかった本に秒で出会える、自由研究やレポート提出が楽になる、調べものが得意になる…。人生を変える技術を身につけよう。

目次

第1章 スパイは図書館にいる~自分に必要な情報はどこにある?(公開情報に価値はない?スパイの情報源は公開情報が9割;重要なことは、他人が知らない情報を探すことではない ほか)
第2章 正しい情報をどう手元に引き寄せるか(本人の発言より、ネット情報のほうが正しい?;本なら「忖度」も回避が可能 ほか)
第3章 自分に合った本を手に入れよう(自分を「読書が苦手」と責めなくていい;本は「好き」「知りたい」で選んでいい ほか)
第4章 検索成功の秘訣は「キーワード」にある(目的を言語化するコツ;抽象的なキーワードを具体的にする ほか)
第5章 図書館を使いこなしてネット時代を生き抜く(通勤・通学のルート上で図書館を使う;図書館で集中力・創造性・記憶力を上げる ほか)

著者等紹介

つのだ由美こ[ツノダユミコ]
大学図書館司書、研究者(キャリアデザイン)、美術品商。特定の組織に属さないフリーランスの司書として、これまで京都と大阪の4つの大学を請け負う。関わった分野は生物工学、心理学、スポーツ医学、美術工芸、経営、法学、歴史学、外国語など20学部にもおよぶ。800人以上の教員やたくさんの個性豊かな学生の研究サポートをしてきた。とくに1回生・2回生におこなっている図書館の使い方講座では、大学関係者からとてもわかりやすいと高評価を得ている。司書のキャリアデザインについて研究しており、近畿地区図書館学科協議会などの学会で講師を務め、大手出版社Webメディアや学術雑誌で記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美紀ちゃん

92
千と千尋の神隠しの場所は九份だと思っていたが なんと宮崎駿監督が否定していたことを知る。トトロの時も監督の家の近所を取材して作ったものなのに九州がモデルだとウソ情報出た。マスメディアの情報ネットの情報。何が正しいのかを見極める力も必要。中学校図書館は利用者に話しかけやすい。生徒を知ってるから。どんな本?と何を求めているのか?深く言葉を引き出してレファレンスできる。図書館は夢をかなえる場所。ピンチをチャンスにチャレンジを成功に導く場所。図書館をうまく使ってほしい。司書としてそう思う。情報量が多い本だった。2024/02/27

よっち

45
実は「読書が苦手だった」大学図書館の司書が教える「今まで本を読んだことがない方でも使える」図書館の使い方を紹介した一冊。情報の信頼性は誰が、いつ、なぜで判断する、情報源を複数使って情報を突き合わせる、図書館の強みは現物を確認できることなど、情報収集のポイントを紹介しながら、自分に合った本を手に巡り合う探し方や、検索のポイントとなるキーワードの考え方だったり、ネット時代の今、図書館をどのように上手く使うのか、どうすれば調べものが得意になるのか、入門書として易しく書かれていてとても良くできていると思いました。2024/02/27

Nobuko Hashimoto

29
キャッチーなタイトルが示す通り、あまり本を読まない、図書館を使わない人に向けての図書館活用入門書。「スパイファミリー」から話を始めるなど、気楽に読み進められるようにしてある。著者は大学図書館勤務なので、困っている学生に助言した実例が参考になる。検索のコツや調べるための検索ワードの工夫、生成AIの上手な使い方など新しい調べものについても紹介。深みはないが、すぐ使える小ワザはいろいろあり。2024/03/28

文衛門

22
読書が初めて人向けに書かれている本。ただ豆知識や経験あってハリー・ポッターの小説本(原作)を読むと面白く映画にはない話もあったりするとかホラー映画より原作の方が一番恐いと言うのだったりで良い豆知識でした。他は就職活動は図書館を利用がオススメだと言う事も参考になる。2025/06/04

うー(今年も遅くなります)

17
マスメディアの有効な活用法も含め図書館の活用法が平明な文章で書かれている。『図書館をつかうと幅広いジャンルの本や雑誌、新聞があるので思いつかなかった分野の情報も見つけられる。本棚の間をぶらぶら歩くだけでも発見がある』…そうなんだよね!…でも、近年、小学校の図書の時間でも「10分後には教室に戻ります。それまでに探して貸出手続きまで終わるように」と駆け足図書ばかり😓対策を考えよう。2024/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21563396
  • ご注意事項

最近チェックした商品