出版社内容情報
科学ニュースメディア・ナゾロジー協力の「ウソみたいな〇〇の話、大学の先生に解説してもらいました。」シリーズ第二弾!
私たちは宇宙のことをどのくらい知っているでしょうか?
基本的なことは知っていても宇宙研究は今この瞬間も続いており
これまでにはわからなかったことが次々にわかってきています。
例えば、「火星では低い音が遅れて聞こえる」「太陽系は『泡』に包まれている」「宇宙人と交信しない方がいい理由」「小惑星をくり抜いて作るコロニー」などなど…。
私たち人類が生まれるはるか前から存在している宇宙には、まだまだ解き明かせない数多くの謎があるのです。
さあ、あなたもその謎の一端を解き明かす果てしない旅へと飛び込んでみませんか?
目次
1章 宇宙はどんな世界なのか
2章 一番身近な天体・月と太陽
3章 太陽系惑星たちの知られざる姿
4章 まるでSF! 未知の天体たち
5章 ナゾに満ちた宇宙空間
内容説明
現実世界がSFに近づく!最新技術と理論が解き明かす宇宙の不思議。
目次
1章 宇宙はどんな世界なのか(宇宙のガイドマップ)
2章 一番身近な天体・月と太陽(月―38万km先の別世界;太陽系の大黒柱・太陽)
3章 太陽系惑星たちの知られざる姿(太陽系―地球の家族たち;太陽に一番近い惑星・水星 ほか)
4章 まるでSF!未知の天体たち(驚きの新天体;変わった形の星 ほか)
5章 ナゾに満ちた宇宙空間(私たちがいるのは宇宙のどんなところか;超重力の天体・ブラックホール ほか)
著者等紹介
平松正顕[ヒラマツマサアキ]
国立天文台台長特別補佐、天文情報センター周波数資源保護室講師。総合研究大学院大学先端学術院天文科学コース講師(併任)。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了。博士(理学)。専門は電波天文学、科学コミュニケーションなど。月刊『星ナビ』の連載や、講演、文部科学省「一家に1枚宇宙図」の作成など、宇宙の面白さを共有する活動を積極的に行っている。また、最近は暗い星空など天文観測に適した環境を守る仕事を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ta_chanko
JADE
女神の巡礼者
tokkun1002
ペカソ・チャルマンチャイ