1分間速読法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • 特価

1分間速読法

  • 著者名:石井貴士
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 特価 ¥770(本体¥700)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894515659

ファイル: /

内容説明

◆本、1冊を1分で読めたら、人生が大きく変わります!
『1分間速読法』(ワンミニッツリーディング)をマスターしたら、
どんなメリットがあるでしょうか?

・受験や資格試験のための勉強効率が驚くほど良くなる!

・短い時間で多くの本を読み、専門家になれる!
通常、その分野で200冊分の本を読んでいれば、専門家と同等の知識が手に入ります。
1冊を1分で読めれば、1日20冊で10日。
1日40冊ならば、5日で専門家になることが可能だという計算になります。

・自由な時間が手に入る!

・右脳が活性化されて、直感が働くようになる!

・自信がつき、なんにでもチャレンジできる!


◆このように、ワンミニッツリーディングをマスターすれば、
人生も変わるような良いことがどんどん起こってきます。

ワンミニッツリーディングは、他の速読法とは違います!
ワンミニッツリーディングは、「飛ばし読み」を一切しません。
また斜めに読むことで意味をつかもうとするような、「斜め読み」もしません。

さらに、「眼球運動トレーニング」は、一切しない!
「集中法の訓練」も、「呼吸法の訓練」も一切しません。

それでいて、1冊の本を1分間で読むことができるのです!
では、どうやって、「飛ばし読み」「斜め読み」もせずに、
1冊1分間で読むのでしょうか。

◆目次
序章 ようこそ「ワンミニッツリーダー」の世界へ

第1章 あなたがワンミニッツリーダーになる5つのメリット
ワンミニッツリーダーになることに、「恋」をしよ!

第2章 あなたが速く本を読めない5つの理由

第3章 いわゆる「速読法」と、ワンミニッツリーディングの違い

第4章 あなたもできる! ワンミニッツリーディングの基礎知識

第5章 ワンミニッツリーダーなるための3段階トレーニング法
ワンミニッツリーダーになるための3段階とは?

第1段階 テンミニッツリーディング

第2段階 ファイブミニッツリーディング
そのまま同じ本で、ファイブミニッツリーディングを行おう
イライラの力を利用する「タイムマジック」とは?

第3段階 ワンミニッツリーディング
ワンミニッツリーディングに挑戦してみよう!
0・5秒でめくるだけというのが、究極のノウハウ
ワンミニッツリーダーに「なりたい」ではなく、「なる」決意をしよう
2日間で「ワンミニッツリーディング」を可能にする、最速マスター法

第6章 左脳を飛ばせば右脳で読める!2ステップ「右脳速読」トレーニング
驚異の右脳速読法「左脳飛ばし」とは?

第7章 あなたができるようになるための、意識体空間トレーニングとは?
できると100%信じることができれば、あなたにもできる!

あとがき
多くの人を幸せにするために、ワンミニッツリーダーになろう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハッシー

93
★★☆☆☆ 再読。内容をすっかり忘れていたが、読み返してみると、これはひどい。この本を読んだだけではマスターできず、結局セミナーを受けないと習得できないという落ちの誘導本。理解もNG、記憶もNG、文字も追わず、ただページをめくり潜在意識に入れていくそうだ。フォトリーディングに似た手法だが、にわかに信じがたい。もう少し具体的な手法の開示と、説得力があれば、セミナーを受けてみようという気になるのだが。2019/01/22

ハッシー

79
★★★☆☆ 本棚を眺めていてタイトルが気になり、また読んでしまった。理解してもダメ、記憶してもダメ、目的意識を持って本を読んでもダメって、何のために読んでいるんだよ!ってツッコミどころ満載。ただ、自分が固定概念にとらわれているだけかも知れないと思い、著者のYouTubeチャンネルやネットで評判を調べてみたが、やはりセミナーに参加し、トレーニングを数ヶ月しないと実感できないそうだ。ということで、今回も断念。2019/05/26

月讀命

57
10分間の電車の待ち時間に駅中の書店で10冊立ち読み。毎日これを続ければ1か月で220冊、1年で2640冊読破。すごいペースです。政治も経済も人文科学も法律も、歴史や地理、難しそうなアインシュタインの相対性理論もバッチリ。なんて事はあるわけないよ。・・・と懐疑的になってしまったが、この本で試してみた。1ページ1分なら出来そうだが、1冊1分ではと思う。内容の薄い本ならば出来るかも・・・やはり相対性理論、IPS細胞、ニュートリノ、ピケティ等は理解できない。・・・・この本は1分で読めるというわけですな(笑)  2016/05/10

ニッポニア

41
読むの定義が何かはいろいろあるが、とりあえず早く読む事は正義だ。以下メモ。Kindleの出現によってこの贅沢な読書方法も有効なものとなる。少しの行動を起こして自由の羽根を手に入れる。結局、読んだ後に何を得たかが全て、何分で読んだかは意味がない。早く読むことの本当の意味を、自覚して読まなければならない。200冊読めばその分野の専門家になれる。圧倒的な量は絶対に力。無意識の力を最大限に利用する。右脳が活性化されると、運そのものが良くなる。アウトプットと同時並行で読む。2025/07/16

ハッシー

38
★★★☆☆ 随分昔に購入して本棚に眠っていた本のタイトルが気になったので再読。セミナーに誘導する広告本の類だが、本を早く読むというモチベーションを維持する目的だと割り切れば読む価値がある。1分間速読は文字は追わず、ただページを0.5秒でめくり続けて潜在意識に入れてゆくフォトリーティングに似た手法であり、理解も記憶も不要というのが売りだが、セミナーに参加してトレーニングを積まないとマスターするのは難しそうだ。小説や横書きの本は不向きとのこと。2025/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6739484
  • ご注意事項

最近チェックした商品